住宅ローンの種類と選び方|固定?変動?どんなローンがおすすめ?

本ページにはプロモーションが含まれています
住宅ローンの種類と選び方について解説した記事のアイキャッチ画像。変動金利と固定金利の違いなどを解説している。
この記事でわかること
  • 固定金利と変動金利について
  • 単独ローン・ペアローン・収入合算の違い
  • 【筆者が勧める】住宅ローンを選ぶコツ

こんにちは!住友林業で注文住宅を建てました あいす です。
今回は、「住宅ローンの基本と選び方」についてわかりやすく解説します。

突然ですが、マイホームを購入する人のうち、どれくらいの人が住宅ローンを利用していると思いますか?

ほとんどの人が借りてるんじゃない?

正解だよ!

国土交通省の「令和4年度住宅市場動向調査」によると、注文住宅を取得した世帯の8割近くが住宅ローンを借りています

スクロールできます
注文住宅分譲住宅中古住宅
住宅ローンを
有する世帯
78.6%62.3%55.6%
参考:令和4年度住宅市場動向調査(国土交通省)

多くの人が「マイホーム購入=住宅ローンは当たり前」と思いがちですが、住宅ローンは“人生最大の借金”になる可能性がある大きな決断です。
選ぶ金利タイプや借入方法によって、将来の返済額も大きく変わります。

住宅ローンで後悔しないための第一歩として、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください!

\ 返済額のシミュレーションやローンの一括比較が無料でできる! /

返済額のシミュレーションや
ローンの一括比較が
無料でできる! /

目次

みんなはいくら借りてる?住宅ローンの平均借入額を調査!


マイホームの購入費用は、大きく分けて「頭金」と「住宅ローン」の2つから成り立ちます。

“頭金”=”自己資金”のこと

つまり、自己資金でまかなえない分を、住宅ローンとして借り入れることになります。

マイホームの購入費用 ー 頭金(自己資金) = 住宅ローン借入額

マイホームの購入費用ー頭金(自己資金)
= 住宅ローン借入額

では実際に、みんなはどれくらい住宅ローンを借りているのでしょうか?

国土交通省の「令和4年度住宅市場動向調査」では、住宅の種類ごとの平均購入資金額と自己資金比率が公表されています。
それをもとに住宅ローンの平均借入額を算出すると、以下のようになります。

スクロールできます
注文住宅分譲住宅中古住宅
購入資金(平均)5,436万円4,747万円3,141万円
自己資金比率30.6%35.2%46.1%
住宅ローンの借入額3,773万円3,076万円1,693万円
参考:令和4年度住宅市場動向調査(国土交通省)

新築を建てると、3,000万円以上の住宅ローンを組むのが一般的みたい!

住宅ローンは“人生で最も大きな借金”とも言われます。
後悔のない選択をするためにも、今後の項目でしっかり比較・検討していきましょう。

固定金利と変動金利の違いとは?
それぞれの特徴をわかりやすく解説!

固定金利と変動金利とは

住宅ローンの金利タイプは、大きく分けて「固定金利」と「変動金利」の2種類があります。
住宅ローンを契約する際には、どちらかを選択する必要があります。

  • 固定金利…契約時に決まった金利が、返済が終わるまで変わらない
  • 変動金利…市場金利の影響を受けて、定期的に金利が見直される

次に、それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

固定金利と変動金利の
メリット・デメリット

固定金利と変動金利には、それぞれメリット・デメリットがあります。

スクロールできます
固定金利変動金利
メリット返済額が一定で資金計画が立てやすい
金利上昇の影響を受けない
金利が低く設定されている
金利が下がると返済額の負担が軽くなる
デメリット契約時の金利は変動金利より高め
金利が下がっても恩恵を受けにくい
金利上昇リスクあり
返済額が将来的に増える可能性もある
向いている人収入や資産に余裕がなく、
毎月の返済額を一定に保ちたい人
ある程度の資産があり、金利上昇時に備えられる人
返済計画に柔軟性ある人

固定金利と変動金利、それぞれにメリットとデメリットがあるため、家庭の収入状況やライフプランに合わせて慎重に選ぶことが大切です。

次の項目では、実際にどちらを選んでいる人が多いのか、データを元にご紹介します。

固定金利と変動金利、どちらを選ぶ人が多い?

住宅ローンを契約する際、多くの人が迷うのが「固定金利」か「変動金利」かという選択です。

では実際に、どちらの金利タイプを選ぶ人が多いのでしょうか?
以下は、「三大都市圏」における住宅ローンの金利タイプの選択割合を表したグラフです。

三大都市圏とは

首都圏・・・埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
中京圏・・・岐阜県、愛知県、三重県
近畿圏・・・京都府、大阪府、兵庫県

グラフを見ると、固定金利を選ぶ人は年々減少傾向にあり、変動金利を選ぶ人が増えているのがわかります。
これは、近年の「超低金利」状況が大きく影響しており、変動金利の方が金利が低く、初期の返済負担が軽いというメリットがあるためです。

ただし、将来的な金利上昇のリスクは常に存在します。  
特に変動金利を選ぶ場合は、そのデメリットやリスクも十分に理解したうえで判断することが重要です。

「単独ローン」「ペアローン」「収入合算」について解説

住宅ローンを選ぶとき、注目されがちなのは「金利タイプ(固定金利 or 変動金利)」ですが、実は借り方(契約方法)にも3つの種類があります

  • 単独ローン
  • ペアローン
  • 収入合算

この3つの借入方法は、それぞれ仕組みや控除の対象などが異なるため、どれを選ぶかで返済総額や税金の負担にも差が出る可能性があります。

ここからは、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

単独ローンとは?

単独ローンとは、夫または妻のどちらか一方が契約者となって住宅ローンを組む方法です。
もっとも一般的な借入方法であり、住宅ローン利用者の5割以上がこの単独ローンを選んでいるというデータもあります。

出典:三井住友トラスト・資産のミライ研究所(ミライ研)
単独ローンの特徴まとめ
  • 夫婦のどちらか一人が契約者となる
  • 返済義務も契約者一人が負う
  • 住宅ローン控除も一人分のみ適用される
  • 収入合算をしないため、借入可能額が少なめになる場合も

ペアローンとは?

ペアローンとは、夫婦それぞれが個別に住宅ローンを契約する方法です。

それぞれがローンを組むため、両者ともに住宅ローン控除を受けられるというメリットがあります。
この仕組みでは、お互いが連帯保証人となり、住宅の所有権は共有名義(持分割合に応じて)になります。

出典:三井住友トラスト・資産のミライ研究所(ミライ研)

グラフからは、20代・30代の約20%がペアローンを選択していることがわかります。
共働き世帯の増加も背景に、若い世代を中心に選ばれるケースが増えてきています。

ペアローンの特徴まとめ
  • 夫婦それぞれが別々に住宅ローンを契約
  • どちらも住宅ローン控除を受けられる(収入があることが前提)
  • 所有権は共有名義(持分)になる
  • お互いが連帯保証人になるため、片方の返済不能リスクに注意
  • ローン契約や審査が2本分必要になる

ペアローンは控除を最大限活かせるメリットがある一方で、契約や審査が2回必要になるため手間はかかります。
また、万一離婚や収入減があった場合のリスクも考慮しておきましょう。

収入合算とは?
ー連帯保証型と連帯債務型ー

収入合算とは、住宅ローンの申込者(主債務者)の収入に、配偶者や親、子どもの収入を合算し、借入可能額を増やす方法です。
この方法は、「単独の年収では希望の金額を借りられない…」というケースでよく利用されます。

収入合算には、大きく分けて以下の2種類があります。

スクロールできます
連帯保証型連帯債務型
住宅ローンの
契約者等
契約者連帯保証人契約者連帯債務者
住宅ローン控除
団体信用
生命保険
金融機関による
物件の所有権
取り扱い
金融機関
多くの金融機関フラット35や地方銀行など
簡単にまとめると
  • 連帯保証型は、取り扱い金融機関が多く手続きしやすい一方で、連帯保証人は住宅ローン控除を受けられず、団信(団体信用生命保険)にも入れません。
  • 連帯債務型は、控除や保険の点でメリットがありますが、対応している金融機関が少ないため選択肢は限られます。

なお、どちらの形式でも、
契約者がローンを返済できなくなった場合は、連帯保証人または連帯債務者が返済を肩代わりする義務がある
という点は共通しています。

「単独ローン」「ペアローン」「収入合算」の比較表

ここまでで、それぞれのローンの特徴を見てきましたが、実際にどれを選ぶか迷う方も多いはず。
そこで、特に知っておきたいポイントだけに絞って、3つの借入方法を比較表にまとめました。

スクロールできます
単独ローンペアローン収入合算
借りられる
金額
少なめ
夫の収入のみで審査
多い
夫婦それぞれの収入で別々に審査
中程度
妻の収入の50%~100%を合算して審査
事務手数料
諸経費
1人分2人分1人分
住宅ローン
控除
夫のみ対象夫・妻それぞれが対象連帯保証型:夫のみ対象
連帯債務型:夫・妻両方
団体信用
生命保険
夫の死亡時のみローン完済死亡した方のローンのみ完済基本的に夫の死亡時のみローン完済
※住宅ローンの申込者(契約者)を夫と仮定して作成
  • ペアローンは借入額を増やせる一方で、事務手数料が2人分かかる点に注意。
  • 収入合算は金融機関によって取り扱い条件が異なるので、事前に確認しておくと安心です。

【筆者が教える】住宅ローンの最適解

結論は「変動金利+ペアローン」

筆者自身も多額の住宅ローンを組みました。
その経験から辿り着いた、最適な住宅ローンの組み方は下記のとおりです。

金利タイプ:変動金利

※金利が大幅に上昇したら、完済できるような資産を築いておく

借入方法:ペアローン

これを選ぶ理由が大切だよ。
この後の記事もちゃんと読んでね。

変動金利を選ぶ理由

筆者が考える「変動金利の理想的な使い方」は、次の2点です。

  • 変動金利で借り入れて、住宅ローン控除の恩恵を受ける。
  • 金利が上昇したら、完済する。 

住宅ローンは高額かつ長期にわたるため、「金利の差」がそのまま総返済額に直結します。
例えば、金利が0.1%上昇するだけで、以下のような差が出ます。

金利上昇金利上昇
借入額5,000万円
返済期間35年
金利0.6%0.7%
総返済額約5,600万円約5,500万円

たった0.1%で約100万円も違うなんて…知らなかった!

金利の将来は誰にも予測できません。
0.1%以上の上昇もあり得る一方で、逆に金利が下がる可能性もあります。

2025年6月時点で、モゲチェックに掲載されている住宅ローンの金利は、

  • 変動金利:0.60%
  • 固定金利:1.29%

となっています。
これをもとに総返済額を試算すると、以下のような大きな差が生まれます。

変動金利固定金利
借入額5,000万円
返済期間35年
金利0.60%1.29%
総返済額約5,500万円約6,200万円

700万円の差って…すごすぎる

仮に、将来的に変動金利が上昇したとしても…

  • 金利が1.29%未満であれば、変動金利のほうが有利
  • 金利が1.29%を超えそうなら、その時点で完済すればOK

このような柔軟な対応ができる資金計画がある人にとっては、変動金利が非常に合理的です。

もちろん、すべての人に当てはまるわけではありません
「金利が上がったら怖い…」
「将来の変化に備えて、毎月の支払いを一定にしておきたい」
という方には、固定金利のほうが向いているでしょう。

大切なのは、「最適解」を知った上で、自分の状況に合った住宅ローンを選ぶこと。
知識があると、選択の軸がしっかりしてきますよ。

低金利ローンを比較してみる PR

ペアローンを選ぶ理由

ペアローンを選ぶ最大の理由は、住宅ローン控除の恩恵を最大限に活用できるからです。

住宅ローン控除とは

無理のない負担で居住ニーズに応じた住宅を確保することを促進するため、住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、年末のローン残高の0.7%を所得税または住民税から最大13年間控除する制度のこと。

引用:住宅ローン減税(国土交通省)

制度の説明って難しくてわかりづらい…

簡単に言うと、
家を買うと税金がすごくお得になる制度
それが住宅ローン控除だよ!

たとえば、夫婦共働きでそれぞれが住宅ローンを組んだ場合、夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられるので、節税効果も2倍になります。

ただし、注意点もあります。

無理な借入れはNG!
「税金が安くなるなら…」と、夫婦でないと返せない金額のローンを組むのは危険です。

人生には何が起きるか分かりません。
病気、出産、親の介護などで、収入が一時的に途絶える可能性もあります。

夫婦どちらか一方の収入だけでも返済できる金額に抑えることが大切です。

そのうえで、夫婦それぞれが控除を受けられる最適な借入額をシミュレーションしてみましょう。
[ 住宅ローン控除 シミュレーション ] と検索すると、様々な住宅ローン控除のシミュレーションサイトが出てきますよ!

ペアローンの注意点:「離婚リスク」

ペアローン最大のデメリットは、万が一の「離婚」時のトラブルです。

  • 住宅ローンは離婚しても返済義務が残る
  • 売却には双方の同意が必要
  • 一方が返済しないと、もう一方に返済義務が生じる

離婚後、関係が悪化した状態でお金や所有権の問題を話し合うのは大きなストレスです。
「離婚なんて考えていない」という人がほとんどですが、マイホーム購入は人生の大きな決断なので、リスクとして把握しておくことが大切です。

ポイントまとめ
  • ペアローンは住宅ローン控除をフル活用できる
  • 収入が減っても返済できる金額に抑えること
  • 離婚リスクも念のため頭に入れておく

最後に ー自分に合った住宅ローンを選ぶためにー

住宅ローンについての解説、いかがでしたか?

難しい言葉が多くてちょっと疲れた…

お疲れさまでした!住宅ローンは人生でとても大きな選択だから、少しずつ学んでいこうね。

マイホームは、人生で最も高い買い物とも言われます。
そして、その費用を長期にわたって支払っていくのが住宅ローンです。
だからこそ、住宅ローンの知識はとても大切

住宅ローンには「これが絶対に正解!」という選び方はありません。

  • 固定金利or変動金利
  • 単独ローンorペアローンor収入合算

家庭の収入状況や将来設計、気持ちの安心感など、さまざまな要素を踏まえて、最終的には自分で判断する必要があります
そして、自分に合った選択をするためには、最低限の知識と情報が不可欠です。

今回は、筆者自身が住宅ローンを検討・契約した経験をもとに、「これだけは知っておいてほしい!」というポイントに絞ってご紹介しました。
この記事が、あなたの家づくりに少しでも役立てば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

\ ぜひモゲチェックで住宅ローンを比較してみてくださいね!PR

ぜひモゲチェックで住宅ローンを
比較してみてくださいね!PR

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次