【住宅展示場】行ってはいけない?後悔しないための5つの注意点と必要な事前準備

本ページにはプロモーションが含まれています
住宅展示場の攻略法を紹介した記事のアイキャッチ画像

こんにちは!住友林業で注文住宅を建てました、あいすです。

みなさんは「家を建てよう!」と考えたとき、まず何をしますか?

とりあえず住宅展示場に行ってみるかな⋯

そう考える人が多いんだけど、実はこれ、おすすめできないよ。

家づくりのはじめの一歩として、「まず住宅展示場に行ってみる!」という方が多いのではないでしょうか。
でも、事前準備せずに住宅展示場へ行くのは、全くおすすめできません。

住宅展示場には、勢いで、飛び込みで行くのではなく、しっかり準備してから行くことをおすすめします

この記事では、住宅展示場に行く際の注意点と、行く前に準備すべきことなどを解説します。
家づくり経験者である筆者だからこそ、みなさんが大変な思いをしないために伝えたいことです。ぜひ参考にしてくださいね。

この記事でわかること
  • 住宅展示場に行ってはいけないと言われる5つの理由
  • 住宅展示場に行く前にしておきたい4つの準備
  • 住宅展示場へ行ったときに確認する3つのポイント

それではいってみましょう!

\ 住宅展示場の来場予約はこちらから!PR

住宅展示場の来場予約は
\ こちらから!PR

目次

住宅展示場に行って後悔しないための注意点5選

住宅展示場に行って後悔しないための注意点5選

「住宅展示場に行ってはいけない」と聞いたことはありませんか?
それには、以下のような理由があります。

  1. しつこい営業のきっかけになる
  2. 優秀な営業マンに当たらない可能性が高い
  3. 豪華な住宅展示場仕様の家に騙されやすい
  4. 予算オーバーのハウスメーカーに惹かれてしまうリスク
  5. とにかく断りにくい!そして疲れる!

でも逆に、この5つの点に注意すれば、住宅展示場は必ずしも悪いものではありません。
順番に見ていきましょう。

しつこい営業のきっかけになる

軽い気持ちで住宅展示場に行くと、しつこい営業に苦労することがあります。

モデルハウスの見学時、アンケートに、個人情報や家づくりの希望・進捗具合などを記載します。
その目的は、表向きは、家づくりについて適切な説明ができるように。裏側は、営業のための情報収集であることが多いです。
また、「正式な見積もりを出したい」「良いイベントがある」といった口実で、ほぼ100%次回の約束を取り付けようとしてきます。

ハウスメーカー側も、契約してもらおうと必死です。こういったアンケートで入手した個人情報を使って、後日営業をかけてくることになるのです。

自宅まで営業が来たという人もいるよ! 

優秀な営業マンに当たらない可能性が高い

住宅展示場は、予約をしなくても行くことができます。

予約をしない方が「待ち構えられなくて気楽」と思われがちです。
しかし予約なしだと、たまたまフリーだった営業マンが対応することになります。

優秀で人気な営業マンは、お客さんとの打ち合わせが多いので住宅展示場で待機していることが少ないです。
そのため、「たまたまフリーの営業マン」が優秀な可能性は低い傾向にあります。

ハウスメーカーには、住宅展示場で対応した営業マンがそのまま担当になるという文化があります。
実は、「ハウスメーカーの営業担当が誰になるか」というのは、とても大切なのです。

優秀な営業担当がつかないと、的確なアドバイスがもらえない契約を急がせる誤った説明をされるなど、家づくりを進めるうえで明らかにマイナスです。

筆者も予約なしで行った住宅展示場では、新人営業マンの対応が多かったよ!

豪華な住宅展示場仕様の家に騙されやすい

住宅展示場のモデルハウスは、お客さんの購買意欲を高めるため広く綺麗で豪華な仕様になっています。

注文住宅には、標準仕様提案仕様(オプション仕様)があります。

標準仕様

追加費用なしで選択できる基本プランに含まれた設備や仕様のこと。
例)床→突板、外壁→サイディング

提案仕様(オプション)

追加費用を支払うことでグレードアップ追加できる設備や仕様のこと。
例)床→無垢板、外壁→タイル

モデルハウスは、提案仕様(オプション仕様)を多く採用しているから豪華に見えるというわけです。
また、一般的な住宅より広い間取りで建てられ、天井を高くすることで開放感も演出しています。

モデルハウスのデザインを自分の家でも採用しようとすると、高額な費用が発生してしまいます。
逆に高額な費用を避けるために標準仕様を選択すると、モデルハウスとのギャップに落胆することになります。

筆者が行った住宅展示場も、最上級グレードのキッチンを採用している
ハウスメーカーが多かったよ!

予算オーバーのハウスメーカーに惹かれてしまうリスク

住宅展示場のモデルハウスは、きらびやかです。
また営業トークも一流なので、高価格帯のハウスメーカーを見学すると気持ちが傾いてしまうリスクがあります。

予算オーバーなら、
そのハウスメーカーを選ばなきゃいいんじゃない?

わかっていても、そう簡単にはいかないんだ。
やっぱり魅力的に見えるし、金銭感覚も麻痺してくるんだよ。

Instagramで流れてくるような、おしゃれで洗練されたデザインが目の前に広がっていたら、誘惑されないことの方が難しいです。

「予算オーバー」と頭ではわかっていても、

給料が増える可能性もあるから払えるんじゃないか?

共働きで頑張れば払えるんじゃないか?

節約生活すればなんとかなりそう。

このように考えて、高価格帯のハウスメーカーを選ぶために根拠のない理由を探し始めてしまいます。

高価格帯のハウスメーカーは、モデルハウスに入った瞬間
「うわ、すごい!」と圧倒されたよ。

とにかく断りにくい!そして疲れる!

住宅展示場で見学するのは、想像以上に疲れます。
興味のない話でも、断りきれずに説明を受けると、長時間拘束されてしまいます

単純に、興味が沸かなければ
すぐに断ればいいんじゃない?

残念ながら、そんなに上手くいかないんだ。

ハウスメーカーの営業マンもプロです。営業スキルを駆使して、断りにくい雰囲気を創り上げます

また、ハウスメーカーによっては営業マンに「最低接客時間」が課されています。
この最低接客時間を守れないと営業マン自身の評価に傷がつくので、必死に案内をするのです。

住宅展示場では、最低でも1社あたり1時間2~3時間かかることも珍しくありません。
1時間以上の説明を聞くだけでも疲れる上に、営業マンの勧誘を断る労力も使わなければならないのです。

筆者も住宅展示場はすごく疲れたよ!
特に対面だから、断りづらい雰囲気だった。

住宅展示場に行く前の事前準備4選

住宅展示場へ行く前の事前準備4選

住宅展示場に行く際は、事前に下記のような準備をしましょう。

  1. 予算を把握しておく
  2. 見学するハウスメーカーを絞っておく
  3. 住宅展示場にないハウスメーカーも候補に入れておく
  4. 周りにハウスメーカーを紹介してくれる人がいないか確認しておく

詳しく解説します!

予算を把握しておく

ハウスメーカーによって、注文住宅の価格は1,000万円以上も差があります
また、提案仕様(オプション)で100万円以上の増額になることは珍しくありません。

予算オーバーのハウスメーカーを選ばないためにも、事前に予算を把握しておくことはとても重要です。

見学するハウスメーカーを絞っておく

ハウスメーカーの見学は、想像以上に疲れるものです。
1社あたり1時間以上はかかります。

そのため、予算オーバーやあまり興味のないハウスメーカーを見学してしまうと「ただ疲れに行っただけ」になってしまいます

仕事やプライベートの合間を縫って、見学するわけです。本当に興味のあるハウスメーカーのみ見学しましょう。

ハウスメーカーの候補を絞るには、カタログ請求がおすすめです。

カタログを読むと専門用語もわかるようになるよ!

住宅展示場にないハウスメーカーも候補に入れておく

住宅展示場にあるモデルハウスの多くは、大手のハウスメーカーです。
しかし、注文住宅を建てられるのは大手のハウスメーカーだけではありません

  • 中小規模のハウスメーカー
  • 地域に根差した工務店
  • 設計に特化した設計事務所

これらの選択がご自身に合っている可能性もあります。
住宅展示場にあるハウスメーカーのみを候補にしてしまうのは、非常にもったいないです。

せっかくの注文住宅。最初の選択肢は幅広くしておきましょう。

周りにハウスメーカーを紹介してくれる人がいないか確認しておく

ハウスメーカーが実施する割引の1つに「紹介割引」という制度があります。
しかし、先にモデルハウスを見学してしまうと、「紹介割引」を使えなくなるケースが多いです。

そのため、身近にハウスメーカーを紹介してくれる人がいないか、事前に確認しておくと良いでしょう。

紹介を受けるメリット
  • 紹介割引が受けられる
  • 優秀な営業が担当になりやすい

住友林業の紹介割引であれば、筆者が力になれるかもしれません。
興味があれば「お問い合わせ」からご連絡ください!

住宅展示場へ行ったときに確認するポイント3選

住宅展示場へ行ったら確認すべきポイント3選

ここからは、実際に住宅展示場に行った時のアドバイスです。
住宅展示場では、以下3つのポイントを確認しましょう。

  1. ハウスメーカーの強み
  2. ハウスメーカーの弱み
  3. 全体的な費用感

わからないことは何でも聞いてみて!

ハウスメーカーの強み

各ハウスメーカーによって、得意なことが異なります。

  • 高気密・高断熱
  • 全館空調
  • IoT住宅
  • 平屋
  • 木の温もり
  • 2階リビング

etc…

注文住宅はオーダーメイドです。
そのため多くの希望を叶えることができますが、得意なハウスメーカーに依頼した方が高品質かつ安価に実現できます

例えば、全館空調を導入している実績が多いハウスメーカーは、ノウハウが蓄積されているので安心して工事を任せることができます。また、設備を大量発注することで価格を抑えることも可能です。

自分がこだわりたい部分に強いハウスメーカーを見つけよう!

ハウスメーカーの弱み

営業担当者は、自社の良いところを前面に押し出してきます。
そのため、ハウスメーカーの強みにばかり目が行きがちです。
しかし、ハウスメーカーの特徴を知るうえでは弱みにも注目しましょう

断言します。弱みがないハウスメーカーはありません。

営業マンから「弱みはない」と言われたら、その営業さんを信用するのはやめましょう。
そのハウスメーカーを選択肢から外しても良いくらいです。

性能やデザインを良くすれば、高額になるという弱みになります。
価格を抑えれば、性能やデザインの質が下がるという弱みになります。

人の長所・短所と一緒だね!
筆者も積極的に弱みを聞いたよ。

全体的な費用感

インターネットで [ ハウスメーカー 坪単価 ]と検索すると、おおよその価格を調べることができます。
しかし、間取りや選択する設備などによって価格が増減するのが注文住宅です。

そのため、各ハウスメーカーそれぞれに同じ条件を提示して、全体的な費用感を把握しておきましょう。

30坪の平屋では、どれくらいの費用がかかりますか?

この質問で知りたいのは、予算の範囲内かどうかです。
予算の範囲内で契約できそうであれば、正式な見積りに進みましょう。

提案仕様(オプション)や諸経費など、契約後に費用が増額する要因はたくさんあります。
予算ギリギリのハウスメーカーを安易に選ぶのは避けましょう。

まとめ 【住宅展示場は事前準備をして行こう】

住宅展示場の攻略について、イメージできたでしょうか。

攻略方法をまとめると、以下になります。

住宅展示場に行ってはいけないと言われる理由5選
  1. しつこい営業のきっかけになる
  2. 優秀な営業マンに当たらない可能性が高い
  3. 豪華な住宅展示場仕様の家に騙されやすい
  4. 予算オーバーのハウスメーカーに惹かれてしまうリスク
  5. とにかく断りにくい!そして疲れる!
住宅展示場に行く前にしておきたい事前準備4選
  1. 予算を把握しておく
  2. 見学するハウスメーカーを絞っておく
  3. 住宅展示場にないハウスメーカーも候補に入れておく
  4. 周りにハウスメーカーを紹介してくれる人がいないか確認しておく
住宅展示場へ行ったときに確認するポイント3選
  1. ハウスメーカーの強み
  2. ハウスメーカーの弱み
  3. 全体的な費用感

住宅展示場は、ハウスメーカーを選ぶための貴重な情報源です。
モデルハウスを見学することで、インターネットやカタログではわからないことを知ることができます。

しかし、軽い気持ちで住宅展示場に行くと後々苦労することも事実です。
注意点を知って、準備をしたうえで住宅展示場に行きましょう。

モデルハウスを見るのは純粋に楽しいよ!
イメージを膨らませながら、見学してみてね。

準備ができたら、ぜひこちらから来場予約をして、住宅展示場に行ってみてください!PR


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

住宅展示場の攻略法を紹介した記事のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次