- 筆者が平屋を選んだ理由
- 平屋のメリット・デメリット
- 平屋に向いている人
こんちには!あいすです。
筆者は2024年に平屋の注文住宅を建てました

平屋にしたんだね!
平屋って流行ってるし、なんとなく憧れるな~



平屋はいいところもたくさんあるけど、事前に知っておいたほうがいいデメリットもあるよ!
今回は、筆者が平屋を選んだ理由と、平屋のメリット・デメリットをご紹介します。
なんとなく平屋に憧れている方や、平屋にするか悩んでいる方に、少しでも参考になればと思います。
それでは、いきましょう!
平屋を選んだ理由
「平屋」とは、1階建ての住宅ですべての部屋がワンフロアにある家のことです。
筆者が平屋を建てることを決めた理由は、主に以下のとおりです。
老後の生活
- 老後のことも考え、生涯を過ごせる家にしたかった
-
多くの人にとって、家の購入は一生に一度きりです。
筆者も、メンテナンスをしながら家を長持ちさせ、老後までこの家で暮らすつもりで計画しました。
子どもが独り立ちしたあとの暮らしを考えたときに、ワンフロアしか使わなくなるな…と。
それであれば、最初からワンフロアの生活にしてしまおうと思い平屋にしました。
庭の必要性
- 庭は狭めがよかった
-
「お庭を広くしてガーデニングやBBQを楽しみたい」という方もいると思いますが、筆者はそうではありませんでした。
外構の手入れをなるべくしたくないし、お庭は目隠し程度の植栽と趣味程度の家庭菜園スペース、そして最低限の駐車スペースが確保できれば、満足でした。
家事動線
- 家事を楽にしたかった
-
ワンフロアで家事が完結するのって、とても楽です。
例えば、- 洗濯物を干すために2階へ行く
- 掃除機を持って上り降りする
- ご飯ができたら子どもを呼びに2階へ行く
こんな感じで、1階と2階の行き来は結構大変です。
また筆者は、メゾネットタイプの賃貸で2階に住んでいたときに、階段の掃除が意外と面倒なことに気づきました。
「面倒な家事を少しでも楽にしたい」という思いで、平屋にしました。
平屋のメリット
上記の「平屋を選んだ理由」は、「筆者がなぜ平屋を選んだのか」という筆者の主観に過ぎません。
ここからは、客観的に見た平屋のメリットをご紹介します。
1.バリアフリーな空間で暮らしやすい
平屋には階段がありません。
室内に段差がなく、介護や子育てをしやすい空間を作ることができます。
30代前後の子育ての時期、50代前後の親の介護の時期、70代前後の老後の生活など、様々な世代の生活に幅広く対応できます。
2.生活動線の効率が良い
朝起きてから寝るまでの1日を、すべてワンフロアで完結させることができます。
1階と2階を行ったり来たりすることがなく、効率よく家事などをすることができます。
3.メンテナンス費用を抑えやすい
通常、数十年に1回程度は屋根や外壁のメンテナンスをする必要があります。
その際に平屋であれば、大掛かりな足場を組む必要がなくなります。
そのため、2階建て以上の建物よりもメンテナンス費用を安く抑えることができます。
4.居住スペースを広くとれる
例えば延床面積30坪の家を考えてみます。
2階建ての場合、階段や階段を上った先のホールなどの部分も含めて30坪という認識になります。
一方で、平屋の場合は30坪を目一杯生活するスペースとして利用できます。
間取りの作り方によるところもありますが、多くの場合、同じ広さの延床面積では、2階建てより平屋のほうが居住スペースを広く確保できるでしょう。
5.耐震性に優れている
これはわかりやすいかもしれませんが、縦に長い建物より、横にずっしり構えた平屋のほうが地震に強いと言われています。
ただ、具体的な耐震性能に関しては、建物1棟ごとに異なるので注意しましょう。
日本は地震大国です。
耐震性は生活の安心感に直結するので、ハウスメーカーに気になることを質問して事前にしっかり確認しておきましょうね。



筆者も耐震性に関しては、最後までしつこいくらいに構造などを確認し、十分に納得した上で契約しました!
平屋のデメリット
平屋にはメリットだけではなく、デメリットもあります。
1.広い土地が必要
同じ延床面積の家を建てる場合、2階建てよりも平屋のほうが広い土地が必要です。
ちなみに、土地には「建ぺい率」「容積率」といった建物を建てるための条件があります。
例えば、
延床面積30坪/建ぺい率50%/容積率100%
という条件の場合、必要な土地の広さは、おおよそ以下の通りです。
平屋 ・・・ 60坪以上
2階建て ・・・ 30坪以上



少し難しい計算になっちゃうけど、平屋のほうが広い土地が必要だということだけ、頭に入れておいてね!
2.価格が割高になる傾向にある
同じ延床面積の家を建てる場合、2階建てと平屋を比較すると、平屋のほうが価格が割高になる傾向にあります。
これは、平屋のほうがコストが大きい基礎や屋根の面積が増えるためです。
3.日当たりや風通しを考慮する必要がある
建築予定地が住宅街の中にある場合は、特に注意する必要があります。
隣家によって陽の光や風が遮断されてしまい、住み心地の悪い家になってしまう可能性があるからです。



住友林業の場合は陽当りのシミュレーションをしてくれたよ!
4.プライバシーや防犯に注意する必要がある
2階以上の部屋であれば、室内を覗かれてしまったり不審者が窓から侵入するリスクが少ないです。
1階は、道路から室内が丸見えになってしまう可能性が高いです。
平屋を検討する場合は、窓のサイズや場所に配慮して間取りを検討しましょう。



ちなみに我が家は安心材料としてホームセキュリティを導入しました。
また、家の中でのプライバシー空間を確保しにくいというデメリットもあります。
ワンフロアであるため、平屋は常に家族の気配をどこかに感じながらの生活になります。
「家の中であっても一人の空間がほしい」という場合は、2階建て以上を検討するといいかもしれませんね。
5.水害時の被害が不安
洪水などの水災があった場合、2階建て以上であれば垂直避難ができますが、平屋はそれができません。
土地を選ぶ際にはハザードマップを必ず確認し、対策を考えておきましょう。
平屋が向いている人
以上のことを踏まえた上で、このような人には平屋が向いていると言えます。
- 老後もその家で暮らしたい人
- 家族とのコミュニケーションを大切にしたい人
- 生活動線を効率的にしたい人
- 水害の可能性が低い環境に建てられる人
- ある程度広い土地が確保できる人
平屋への憧れだけで決めるのではなく、客観的にデメリットを理解し、それに納得して決めることが大切です。
許容の範囲を超えたデメリットがある場合、例えばロフトやスキップフロアを設けたり、お庭を狭くするなど他の条件を見直すことで、デメリットが解消される場合もあります。



平屋を建てる上で一つでも不安要素がある人は、担当の設計士さんに相談してみてくださいね。
まとめ
今回は、主に平屋のメリット・デメリットについてご紹介しました。
まとめると、以下のようになります。
平屋のメリット | 平屋のデメリット |
---|---|
バリアフリーな空間で暮らしやすい 生活動線の効率が良い メンテナンス費用を抑えやすい 居住スペースを広くとれる 耐震性に優れている | 広い土地が必要 価格が割高になる傾向にある 日当たりや風通しを考慮する必要がある プライバシーや防犯に注意する必要がある 水害時の被害が不安 |
平屋でも2階建て以上でも、そのメリットとデメリットをよく理解し、納得したうえで選択することが大切です。
打ち合わせの段階で妥協せず、じっくり話し合い後悔のない家づくりにしてくださいね。
以上です!
最後までご覧いただきありがとうございました。