【入居前準備】新居のキレイを保つためにやるべきこと

【入居前準備】新居のキレイを保つためにやるべきこと
この記事でわかること
  • 「入居前準備」の必要性
  • 筆者が実践した入居前準備
  • 入居前準備で使用した購入品

こんにちは!あいすです。

新しいお家に住み始めるのって、ワクワクしますよね。
きれいなお部屋で新生活を始めるのは、とても嬉しいことですね。
しかし、始めは綺麗な家でも、住んでいくうちに段々と汚れていくもの
それは仕方のないことですが、できれば楽してキレイを保ちたいですよね?

今回は、筆者が新築の家に入居する前に実践したことや、購入したものをご紹介します。
賃貸にも通ずる部分が多いと思いますので、是非参考にしてくださいね。

それでは、いきましょう!

目次

「入居前準備」って何?

まず前提として、「入居前準備」とは何なのか説明します。

入居前準備とは、賃貸や新築の家をできるだけキレイなまま保つために、住み始める前にやっておく準備のことです。

汚れにくくするような対策をしたり、ゴキブリなどの害虫対策をします。
特に水回りのカビ対策などは、入居前にやっておくと毎日の掃除が楽になります。

実際にやってよかった入居前準備

まずはじめに、今回の趣旨とは少しズレてしまいますが、オススメしたいことがあります。
それは「荷物がない状態の写真を撮っておくこと」。

これには、入居前の状態を証拠として写真に残しておくという意味があります。

写真を撮っておくことのメリット

  • 賃貸
    余計な退去費用を請求されないための対策になる
  • 新築
    ハウスメーカーが保証の範囲で補修してくれる対象かどうかの判断基準になる

また、特に新築の方にとっては、荷物が全くない状態の家は二度と見ることができないかもしれませんので、思い出にもなります。

ぜひ、一通り写真を撮ったあとに下記の準備を進めていってくださいね。 

それでは、具体的に筆者が実践した入居前準備をご紹介します!

撥水コーティング

シンクや洗面所の鏡など、水垢や汚れが付きにくくするための撥水コーティングをしました。

使用した商品はこちら

筆者が使用したのは、スプレーとクロスがセットになった商品。
撥水コーティングしたい部分にスプレーを吹きかけて付属のクロスで塗り広げ、しばらく放置するだけ。
コーティングを施した直後は特に効果が目に見えてわかり、確かに水を弾いてくれている感じがします。

コーキングのカビ予防

水回りのコーキング部分にカビが生えると掃除が面倒なので、予防するためのマスキングテープを貼りました。

壁とのつなぎ目にあるゴムのようなものがコーキングだよ。

DAISOで購入したものを使用しました

カビ予防効果のあるマスキングテープです。
我が家では、以下の場所に使用しています。

  • 洗面台と壁の境目のコーキング部分
  • お風呂のドアのパッキン
  • 浴槽と壁の境目のコーキング部分

面積の広い部分にはワイドタイプのものを貼り、それ以外の部分には通常タイプのものを使用しました。
色のバリエーションもあったので、貼る場所の色に合わせて使用できます

マスキングテープは長期間貼りっぱなしにしてしまうと、粘着面がベタベタになり逆に掃除が大変になってしまいますので、定期的に貼り直してくださいね

トイレの隙間コーキング

便器と床の間には隙間が空いているって知っていましたか?
この隙間に汚れが入り込むと、匂いの原因になったりするので、スキマフィルというものを購入。

使用した商品はこちら

こちらは自分で施工するコーキング材のようなものなのですが、施工するのが少し難しかったです。

コツは、たっぷりコーキング材を出してから均すこと

筆者は苦戦し、見た目が少し不格好になってしまいましたが、こちら剥がせるらしいので、次回は綺麗にできるよう頑張りたいと思います。

自信がない人は、テープのタイプのものを使用してもいいと思います!

コンロの隙間テープ

我が家はIHコンロですが、コンロとキッチン天板の間にも隙間があるのです。
この隙間には調理中に出た細かいゴミが入ってしまうので、こちらも予防しました。

使用した商品はこちら

最初は、火元での使用が可能な半透明のマスキングテープを貼ろうかと思ったのですが、我が家のキッチンで使用すると色的に目立ってしまいそうだったので、透明なこちらのテープを使用しました。
しっかりした透明の素材で、少し引っ張りながら隙間に沿うようにぐるっと一周貼るだけです。

四隅の部分はやや強めに引っ張るのがポイント!

冷蔵庫マット

冷蔵庫の重みで床が凹んでしまうのを防ぐために設置しました。
特にこちらは冷蔵庫搬入の前までには用意しておきたいですね。

使用した商品はこちら

透明で丈夫ということでこちらの商品を購入しました。
敷いているかわからないくらいの透明度で、大満足です!

設置する予定の冷蔵庫のサイズをしっかり把握してから、それに合ったサイズのものを選んでくださいね。

コンロの排気口カバー

魚焼きグリルが付いているキッチンでは、コンロの奥側に網目状の排気口があります
この排気口に、食品のカスや油が入りこまないようにするためのカバーです。

使用した商品はこちら

いくつか見た中で、一番シンプルでカッコいい見た目だったためこちらにしました。
コンロに鍋を置いても干渉せず、器などのちょい置きにも便利です。
我が家のキッチンは、コンロとレンジフードがシルバーなので、それに合わせてこちらもステンレスのシルバーを選びました。

グリルを使用する際にはこのカバーを外す必要がありますのでご注意ください。

お風呂のカビ予防

お風呂のカビ予防と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、「防カビくん煙剤」でしょうか。
しかし、我が家はくん煙剤を採用しませんでした
お風呂の取扱説明書で、防カビくん煙剤の使用が推奨されていなかったためです。

とは言え、やはりカビ対策はしておきたいところ。
そこで出会ったのがこちらの「バイオくん

天井に貼るだけでカビを抑制・予防してくれるという優れもの。
さらに、こちらは化学薬品の代わりに納豆菌を使用しているので、身体と環境に優しくできています。

効果の持続期間は6ヶ月。
実際に貼っていますが、元からそこにあったかのような佇まいで違和感もありません。

傷防止クッション

収納棚の扉を開けた時に、壁などにぶつかって傷がつかないようにするための、小さな丸いシールです。

DAISOで購入したものを使用しました

我が家は住友林業で新築でしたが、引き渡しの際にすでにいたるところにクッションが貼られていました!
なので、それ以外の場所で必要な部分(冷蔵庫のドアが干渉する壁など)に追加で貼り付けました。

排水口のゴミ受け

もともとゴミ受け自体は付いているのですが、掃除が楽になるものに替えてしまおう!というものです。
我が家では場所によって使用しているものが異なります。

我が家の浴室・洗面台

我が家のキッチン(一番おすすめ

少し値は張りますが、設置も掃除も簡単で、こちらのHUBATHがスタイリッシュでキレイです
全てHUBATHに替えたいくらいですが、サイズの都合上、我が家ではキッチンのみ使用しています。 

サイズが合うかどうかが最大のポイントですので、しっかり測ってから購入してくださいね。

害虫対策

やっぱり警戒しているのがゴキブリ。
ゴキブリ対策にはブラックキャップをいたるところに置いています

我が家では、

  • シューズクローゼットの中
  • 洗面台の排水管近く
  • 冷蔵庫の脇
  • ベッドの下
  • クローゼットの中

など、景観を損なわない程度に、ありとあらゆる場所に設置しています。

また、外には吊り下げ式の虫除けを吊るして、対策しています

ちなみに、バルサンはやりませんでした!

ハウスメーカーの担当さんに、新築は必要ないと聞いたからです。

もしバルサンをやることを考えている方は、火災報知器が反応しないように、煙の出ないタイプにしたり火災報知器を袋で覆うなどの対策をしてくださいね。

食器棚シート

食器棚など、収納内の汚れを防止するために敷くシートです。

ニトリで購入したものを使用しました


ニトリで購入したものを使用しました。

こちらの商品は、汚れや傷を防ぐだけでなく、防虫効果もあります
また、食器棚の引き出し収納に敷くことで、食器同士がぶつかって音が鳴ったり割れたりするリスクを軽減できます

サイズも何種類かあったので、敷きたい場所に合わせて購入してくださいね。

靴箱シート

靴箱の棚板に敷くシートです。
靴の泥汚れなどで靴箱自体が汚れてしまうのを防いでくれます

こちらもニトリで購入したものを使用しました



こちらもニトリで購入したものを使用しました。

消臭効果防カビ効果もある商品です。
汚れてきたら定期的に新しいものを敷き直すことで、靴箱の綺麗を保つことができます。

おわりに

今回は「入居前準備」について、筆者が実践したことと使用した商品をご紹介しました。
いかがだったでしょうか?

やることが多すぎて大変だな…

面倒だけど、最初が肝心だよ!

「毎回こまめに掃除するから、ここまで準備しなくても大丈夫!」とか、「どうせすぐ引っ越すから多少汚れてもいい!」という方は、冷蔵庫マットを敷いて害虫対策をする程度でいいかもしれません。
しかし、「新築だからこまめに掃除しよう」と思っても、結局できない方が多いのではないでしょうか。
後々楽にするために、ぜひご紹介したものを参考に入居前準備をやってみてください!

引っ越し後は荷物の整理や手続きなど忙しくなるので、引越し前に準備してしまうことをおすすめします

毎日の掃除を楽にキレイに保つためには最初が肝心です。頑張りましょう!

以上です!
最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次