こんにちは!住友林業で注文住宅を建てました、あいすです。
注文住宅の打ち合わせの際、住宅の設備などを決めていく中で、「オプション」というものがありますよね。
オプション仕様はハウスメーカーごとに設定されており、注文住宅の「標準仕様から変更すること」を意味します。

オプション仕様はどれも魅力的だよね!



そうだね。
でも、予算の範囲内で慎重に選ぶことが大切だよ!
住宅展示場にあるようなモデルルームには、より魅力的に見えるように、オプション仕様が多く採用されています。
あれもこれも真似したくなってしまいますが⋯
オプション仕様を採用すると「ほとんどの場合増額になる」ため、予算オーバーにならないように、採用する仕様を選ばなければなりません。
予算管理についてはこちらをチェック!【重要】注文住宅はじめの一歩|まずは予算の把握から!
とはいえ、「魅力的なオプション仕様がたくさんあって迷う!」という方もいるのではないでしょうか。
実際に注文住宅を建てたからこそわかる、「本当に便利でおすすめの仕様」について詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 採用してよかったと思うオプション
- それぞれの仕様の満足度と費用面
- 注文住宅の「オプション」とは何か
採用してよかったオプションランキング
それでは、筆者が実際に採用してよかったと思っているオプションをご紹介します!
深型食洗機
2位タッチレス水栓
3位IHコンロ変更
4位リビング無垢床
5位浴室の床ワイパー
6位エコカラット
おまけ浴室の鏡、棚、窓を無くす
満足度と費用面を★5つで評価し、個人的に採用してよかったと思う順にランキングにしています。
費用面は、星の数が多いほど比較的手軽に導入できる金額だと捉えてください。



気になるものがあれば、採用できるかどうか営業担当さんに聞いてみましょう!
【1位】深型食洗機
満足度: 費用面:
満足度:
費用面:




食洗機の主な種類は、浅型、深型、フロントオープン型の3種類。
住友林業の標準仕様は浅型の食洗機でしたが、深型のオプションを選びました。
選んだ理由は、「ちょうどいいから」。
フロントオープンほど容量はいらない。浅型だと小さいかな…と思い、深型を採用。
結果、大正解です!
現在夫婦2人暮らしですが、朝食・昼食を終えて1回、夕食を終えて1回まわしています。
もし浅型を採用していたら、フライパンや鍋は入り切らずに手洗いしていたと思います。
食洗機の導入を考えているのであれば、大きめの深型かフロントオープンタイプをおすすめします!
【2位】タッチレス水栓
満足度: 費用面:
満足度:
費用面:


我が家ではLIXILの水栓を選びました。
選んだ理由は浄水器一体型になっていることと、この形。
シンクを広く使えています。
ちなみにこの水栓のセンサーは上部のみです。
センサーが下部に付いているタイプのものもありましたが、設計士さんから「使いにくいと思う」との助言を受け、こちらの水栓を採用。
いつもセンサーにかざすのは水に濡れていない腕の部分なので、思いのほか水垢も気になりません。
これでキッチンでのストレスが軽減されたので、おすすめです!
【3位】IHコンロ変更
満足度: 費用面:
満足度:
費用面:


標準仕様のIHコンロではなく、グレードアップしたものを採用しました。
選んだ理由は、見た目のカッコ良さと、機能性。
- 見た目がスタイリッシュ
- コンロと換気扇が連動
- グリルの清掃性がいい
このようなことに惹かれて採用を決めました。
特にグリルについては、グリル皿を取り外して洗うだけなので、お手入れ楽チン
標準仕様のものは金網タイプでした。
賃貸時代に全く使っていなかったグリルを、気軽に使うことができるようになりました!
【4位】リビング無垢床
満足度: 費用面:
満足度:
費用面:


住友林業だからこそ採用したと言ってもいい「無垢床」。
住友林業ではナラ材を採用する場合、1階の玄関ホールとリビングの床材は、無垢床よりグレードの低い「挽板」が標準仕様でした。
無垢床を採用した理由は、木質感を存分に味わいたかったから。
冬に素足で歩いても冷たくなく、本当に心地良いです。
ただし、無垢床には向き不向きがあり、床暖房やペットと相性が悪いです。
気になる方は、ハウスメーカーの営業担当さんに聞いてみてくださいね。
【5位】浴室の床ワイパー
満足度: 費用面:
満足度:
費用面:


こちらはあまり聞き馴染みがないものかもしれません。



浴室の床の掃除って、面倒くさい!



でも掃除をサボったらすぐピンクカビが…
そんな悩みを解決してくれるもので、TOTOのお風呂で採用できます。
家族みんなの入浴後、扉を閉めてボタンをポチッと。すると、自動で除菌水を撒いて床を掃除してくれます。
カビの原因になる皮脂やシャンプーなどを、きれいに洗い流してくれるのです!
少し贅沢な仕様にも思えますが、掃除がとっても楽になりました。
【6位】エコカラット
満足度: 費用面:
満足度:
費用面:


こちらは近年人気のエコカラット。
我が家で採用した色はグレー。いも貼りと言って、縦横を揃えて貼っています。
※ちなみに、段違いに貼る貼り方は「うま貼り」と言います。
テレビ裏のアクセントで採用しましたが、クロスの色と合わせることによって主張が激しくなく、カッコよく空間を引き締めてくれています。
色と貼り方はインテリアコーディネーターさんと相談して決めました。
さすがの提案力です!
オシャレなクロスなどで代用することもできますが、調湿や脱臭といった効果も得られるので採用してよかったと思っています。
【おまけ】
浴室の鏡、棚、窓を無くす


我が家では浴室の鏡と棚、窓をつけませんでした。
このような仕様にした理由は、ずばり「掃除がラクになるから」。
- 浴室の鏡はそもそも使っていなかった
- シャンプーやボディーソープなどはマグネットで壁面に貼り付けて使用
- 換気は換気扇と、必要に応じて脱衣所の窓だけで十分
- 窓がないことで賃貸の頃よりも寒くない
このように、「必要ない」と思ったものを減らして快適な空間を実現しています。
掃除がラクになるのに費用が安くなる。
私にとってはメリットだらけで、採用してよかったです!
注文住宅における『オプション』とは


「そもそもオプションって何なのかわからない!」という方のために、少しだけ解説します。
住友林業の標準仕様については、こちらの記事も是非ご覧ください。
注文住宅と聞くと「イチから自分たちでカスタムして、最終的な合計金額が決定する」というイメージがあるかもしれません。
このイメージは間違いではありませんが、多くの場合、ベースになる「標準仕様」が決まっていて、そこに「オプション」を追加していく、という流れになります。
「標準仕様」や「オプション」はハウスメーカーごとに内容が異なり、そもそもこの概念がないハウスメーカーも存在します。
住友林業では、「提案工事」として見積もりを出される部分が「オプション」に該当します。
例えば、以下のような項目で「標準仕様」か「オプション」かを選択していきます。
標準仕様 | オプション | |
---|---|---|
玄関扉 | 一般的な鍵 | 電子錠 |
キッチン | 壁付け型 | アイランド型 |
浴室 | 1坪 | 1.5坪 |
床材 | シート | 無垢床 |
外壁 | サイディング | タイル |
屋根 | スレート | 陶器瓦 |
上記の例はほんの一部で、挙げればきりがないほどたくさんあります。



床暖房や太陽光発電もオプションになるよ!
オプションを選択すると費用が増額することが多いので、予算と相談しながら決めることが大切です。
まとめ【採用してよかったオプションランキング】
今回は、住友林業のオーナーである筆者が、実際に「採用して正解だった」と思う注文住宅のオプションをご紹介しました。
ランキング結果は、以下のようになりました!
2位 タッチレス水栓
3位 IHコンロ変更
4位 リビング無垢床
5位 浴室の床ワイパー
6位 エコカラット
おまけ 浴室の鏡、棚、窓を無くす
まとめると、キッチン周りのオプションの満足度が高いという結果になりました。
キッチンのオプションにかけた費用は比較的高額だったことに改めて気づいたのですが、それでも、キッチンの使い勝手がいいことにより料理のハードルが下がって、大満足です!
最後に、家づくりにおいてやはり大切なのは予算管理です。
便利でおしゃれなオプションを採用すると、それだけ費用が増額します。
予算と相談してどのオプションを採用するか、上手に決めていってくださいね。
注文住宅のお金に関することは、以下の記事で詳しくご紹介しています。こちらも要チェック!
皆さんの暮らしがより良いものになることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました!