【家事ラク】浮かせる収納10選!

【家事ラク】浮かせる収納10選
この記事でわかること
  • 浮かせる収納のメリット
  • 我が家で使用している浮かせる収納紹介
  • 各商品のおすすめポイント

我が家では掃除をラクにするために、色んな場所で色んな物を浮かせて収納しています。
今回は、浮かせる収納のメリットや、我が家で使用している商品について紹介します。

掃除をラクにしたい人や収納のアイデアを知りたい人、便利な商品を知りたい人に参考になる内容なので、ぜひ最後までご覧ください。

それでは早速いきましょう!

目次

浮かせる収納のメリット

浮かせる収納」というのは、床や棚板に物を直接置かずに、吸盤やマグネットで壁面などにくっつけて収納することを言います。

浮かせる収納の一番のメリットは、日々の掃除をラクにできるという点です。

例えば水回りの場合、水のついたボトルなどを棚に置きっぱなしにしておくと、ボトルの底のヌメリが気になったりしますよね?
それを浮かせて収納すれば、そのようなことがなくなり掃除の手間を省くことができます。

また、テーブルや棚に置く必要のあるものを、テーブルの脚や冷蔵庫の側面に貼り付けることにより、物を持ち上げることなくサッと拭き掃除ができます。

他にも、見た目がスッキリする空間を有効活用できる、といったメリットがあるよ!

 商品紹介

我が家で浮かせる収納をしている商品を具体的に紹介します。
ネットで購入できるものばかりなので、ぜひ真似してみてくださいね!

マグネットディスペンサー

マグネットで浴室の壁面に貼り付けて使用できるディスペンサーです。
我が家では2種類使用しています。

1つ目はtowerの商品で、詰替え用のシャンプーなどを袋のまま入れることが出来ます
袋のまま入れられるので清潔を保つことができ詰め替えも楽です。

見た目もスタイリッシュでカッコいいですが、ワンプッシュで出てくる量が少なめなので、たくさん使いたい人は面倒だと感じるかもしれません。

2つ目はmarnaの商品です。
シリコンのような柔らかい素材で、本体前面を押すと下から中身が出てきます

  • ガバッと開くので詰替えやすい
  • パッキンまで分解して洗えるので清潔に使える
  • 押した分だけ出てくるので使用量の調整がしやすい

といった特徴があります。

テクスチャが硬めのトリートメントなどを入れたい方は注意してください。
少し硬いくらいなら大丈夫ですが、目安としては手に出して逆さにしても垂れないほど硬いものの場合、押してもなかなか出てきません。

マグネットラック

こちらも浴室の壁面に貼り付けて使用しています。
上記のディスペンサーを使用しないような、泡のタイプのもの少量のクレンジング剤などは、こちらのマグネットラックに置いています。
towerの商品です。

フックも付属しているので、洗顔ネットなども吊り下げておけます。
棚板は隙間が空いていて水が流れるようになっているので、ヌメリも気になりません
時々マグネットを取り外して拭き取れば綺麗を保つことが出来ます

 桶と椅子

賃貸時代は、桶は水栓のところに立てかけ、椅子は床に置きっぱなしにしていました。
結果、湯垢などの汚れやカビの温床になってしまいました…

このような事態を予防するため、こちらも浴室の壁面にマグネットでくっつけられる物に買い替えました
towerの商品を使用しています。

タオルハンガー

洗濯機の側面にtowerのタオルハンガーをくっつけています。
バスシューズを引っ掛けたり、付属のフックを使用してバススポンジを吊り下げたりと、掃除用具の収納に活用しています

コンパクトなので壁面と洗濯機の隙間で使用できています!
我が家では18cmのタイプを使用していますが、ワイドタイプもあるので用途に合わせて選べるのもいいですね。

ちなみにバスシューズは、こちらのmarnaの商品を使っています。
立てかける、引っ掛ける、吊り下げる、といったように3パターンの収納方法があり、こちらも便利です。

スプレーボトル

お風呂掃除用の洗剤を、マグネットで貼り付けられるスプレーボトルに入れて、洗濯機の側面にくっつけて収納しています。
洗濯機の作動中でもずり落ちることなく、しっかりくっついています。

スポンジホルダー

キッチンのスポンジも浮かせて収納しています。
食器洗い用シンク洗い用で2種類使用しており、2つとも吸盤でシンクに貼り付けています

1つ目は、表面に付いているツメにスポンジを引っ掛けておけるもの。
スポンジを斜めの状態で置けるので、水切れが良いのも特徴です。 

2つ目は、フック状のホルダーにスポンジを置いておくもので、marnaの商品です。
ホルダーが上下にスイングするので、裏側も簡単に掃除できます

キッチンペーパーホルダー

こちらのtowerのホルダーを冷蔵庫の側面に貼り付けて使用しています。
片手でもキッチンペーパーを切りやすいのが特徴。
スペース的にもデザイン的にも、邪魔にならないので気に入ってます。

上向きに引っ張って引き出し、下向きに引っ張ることで滑り止めに固定されるため片手で切れる、という構造なので、ある程度上下のスペースが必要です。
設置する向きも決まっているので、注意してくださいね。

マグネットティッシュケース

このティッシュケースはマグネットで貼り付けることが出来るので、ティッシュをスマートに置いておけます
我が家のダイニングテーブルの脚はスチール製でマグネットがくっつくので、そこに貼り付けて使用しています
towerの商品です。

マグネット書類ケース

こちらもtowerの商品で、先程のティッシュケースと同様にダイニングテーブルの脚にくっつけています。

ちょっと近くに置いておきたい書類ってありますよね?

  • 近々対応が必要だけどテーブルの上に出しておくとゴチャッとしてしまう…
  • かといって収納内にしまうと忘れて期日を過ぎてしまったりする

このような悩みを解消すべくこちらを購入しました。

ゴチャつく書類を程よく隠して一時的に置いておくのに便利です

テレビ裏収納

  • テレビ周りはコード類がたくさんあって、ゲーム機も置いておきたいしゴチャつく…
  • テレビボードにそのまま置いておくと、掃除が大変…

このような悩みを解消し、テレビ周りをスッキリさせたくて、テレビ裏に収納スペースを作りました

テレビの背面には壁掛けできるようなネジ穴のようなものが空いており、そこに取り付けて使用できます。
我が家ではこの収納棚に、ゲーム機延長コード掃除用のハンディワイパーを置いています。
表からは見えないので、スッキリとした見た目になり掃除もしやすくて気に入っています。

最後に

今回は、我が家の浮かせる収納について紹介しました。
いかがでしたか?

やっぱり、掃除はできるだけラクにしたいですよね。
今回紹介した商品は、実際に筆者が使用している商品です。
たくさん調べて購入しましたが、どれも買ってよかったと思っています

物を浮かせると見た目もスッキリする空間も有効活用できる、そして掃除がラクになる
メリットがたくさんあるので、ぜひ真似してみてくださいね!

以上です!
最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次