【注文住宅】ハウスメーカーのカタログ入手方法 おすすめ4選

本ページにはプロモーションが含まれています
ハウスメーカーのカタログ入手方法について紹介した記事のアイキャッチ画像

こんにちは!住友林業で注文住宅を建てました、あいすです。

今回は、ハウスメーカーの情報を入手する手段の1つ、『カタログの入手方法』について解説します。 

カタログって
住宅展示場や公式サイトから簡単にもらえるんじゃないの?

簡単にもらうことはできるけど、注意点もあるんだよ!

カタログの入手方法を間違えると、ハウスメーカーを決めるまでの道が遠回りになってしまいます。
ストレスなくカタログを集めて、効率的にハウスメーカーの情報を収集していきましょう。

ハウスメーカーのカタログ入手方法
おすすめランキング

筆者の経験をもとに、ランキングを作成しました。

1位:フリマサイト(メルカリ・楽天ラクマなど)
2位:一括請求サイト
3位:公式ホームページ
4位:住宅展示場

それではさっそく見ていきましょう!

目次

強引な営業に注意しつつ、ハウスメーカーの資料を入手しよう

ハウスメーカーのカタログ

ハウスメーカーのカタログには、それぞれの会社の特長や想いが詰まっています。
だからこそ、ハウスメーカーを選ぶ際にカタログを入手することは、おすすめできます。

ただし、入手方法を間違えると強引な営業により後悔することも。

そうならないために、詳しく解説していきます。

ハウスメーカーのカタログは理想の住まいを見つける手段

ハウスメーカーの「カタログ」とは、各ハウスメーカーが提供する商品やサービスの一覧が掲載されている冊子のことを言います。
下記のような情報が掲載されています。

  • 会社の紹介と強み
  • 住宅の種類とデザイン
  • 設備と仕様
  • 施工事例
  • アフターサービス

ハウスメーカーのカタログは、住宅の購入を検討している人にとって、理想の住まいを見つける手助けとなる貴重な資料です。

ハウスメーカーのカタログが必要な理由

ハウスメーカーは、それぞれ強みが異なります。

  • おしゃれなデザイン
  • 高気密・高断熱
  • 大空間
  • 価格が安い

「強み=得意」です。
ご自身がこだわりたい部分ハウスメーカーの強みが合致することで、満足度の高い家に仕上がります。

ご自信のこだわりがわからない・見つかっていない人であっても、カタログを読むことで家のイメージが膨らみ「気付き」を得ることができます。

ハウスメーカーのカタログを入手する際は『強引な営業』に注意

ハウスメーカーのカタログを入手する時に最も避けたいこと、それは『強引な営業』です。

カタログを請求すると、しつこい営業電話やダイレクトメールが届くことがあります。
カタログを請求する = 注文住宅の購入を検討していると判断されるからです。

購入を検討していることに間違いはありません。
しかし多くの方は、ご自身のペースでハウスメーカーを選びたいと思います。
また、知らない電話番号からたくさん着信があったらストレスが溜まりますよね

カタログの入手方法を誤ると、『強引な営業』につながります。
営業の圧力に振り回されないように、『強引な営業』のきっかけを作らない方法でカタログを請求しましょう。

ハウスメーカーのカタログ入手方法
おすすめランキング!

ここからは、家づくり経験者である筆者が考えるおすすめのカタログ入手方法を、ランキング形式でご紹介します。

ハウスメーカーのカタログ入手方法
おすすめランキング

1位:フリマサイト(メルカリ・楽天ラクマなど)
2位:一括請求サイト
3位:公式ホームページ
4位:住宅展示場

それぞれのメリット・デメリットなど、順番に詳しく見ていきましょう!

1位:メルカリなどのフリマサイト

メルカリ」や「楽天ラクマ」などのフリマサイトで購入するのが、一番おすすめです。

メリット

公式ホームページや住宅展示場でカタログを受け取った人が、「家づくりを終えた」などの理由でフリマサイトに出品していることがあります。

フリマで入手することの一番のメリットは、ハウスメーカーの『営業』と全く関わりがないことです。
ハウスメーカーからの『しつこい営業』は、正直本当にストレスです。避けて通れるなら、その方がいいです。

読んでみたいカタログが出品されていなければ、他の方法を考えましょう。

デメリット

本来、カタログはハウスメーカーから無料でもらえます。
その反面、フリマサイトでは「購入」しなければなりません
また、フリマサイトでは昔のカタログを出品することもできるので「最新のカタログかどうか」確認する必要があります

ハウスメーカーの営業さんと全く関わることなく入手できるのが、何よりも大きなメリットです。

購入することになるとは言え、比較的安価です。
また、最新のカタログかどうかは公式ホームページを見ればすぐにわかります。

筆者は、他の方法でカタログを請求したので営業に苦しめられました。
過去に戻れるのであれば、確実にフリマサイトで購入します
ぜひ検討してみてください!

営業からの電話やダイレクトメール、苦い経験です…

2位:一括請求サイト

一括請求サイトとは、複数のハウスメーカーのカタログをまとめて請求できるサイトのことです。

代表的な一括請求サイトはこちらです

メリット

1つのサイトでまとめて請求できるので、時短なります。
また、価格帯や性能・デザインなどの条件を指定することにより、自分に合ったハウスメーカーを絞ってくれる機能もあります。

「どのハウスメーカーにしようか全くわからない」「イメージが沸かない」という人にもおすすめです。

デメリット

一括請求サイトは複数存在し、サイトによって取扱っているハウスメーカーが異なります
そのため、どのサイトから請求すれば良いか迷ってしまいます。

また、『営業』のための電話やメールが来ることがあります。
カタログ一括請求時に「ハウスメーカーからの連絡不要」と指示すると、この手の営業を防げる可能性があります。

様々な条件を入力して自分に合ったハウスメーカーを提案してくれる機能は優秀です。
一括請求サイトからカタログを請求するつもりがなくても、一度使ってみることをおすすめします。

カタログを請求する時は、「ハウスメーカーからの連絡不要」を指示するのを忘れずに。

自分に合ったハウスメーカーを提案してくれる機能は面白いよ。
参考にもなるから、ぜひ活用してみよう!

希望の条件を入力するだけで、無料で複数社の資料やプランがもらえる!

\「タウンライフ家づくり計画書」はこちらからPR

「タウンライフ家づくり計画書」は
\ こちらからPR

3位:公式ホームページ

ハウスメーカーの公式ホームページから、カタログを直接請求する方法です。

メリット

性能・平屋向け・総合など、ハウスメーカーによっては様々な種類のカタログを発行しています。
ハウスメーカーの公式ホームページから直接選べるので、簡単に希望のカタログを見つけることが可能です。

また、他のサイトを間に挟まないので、個人情報の提供に関しても安心です。 

デメリット

公式ホームページからカタログを請求すると、そのハウスメーカーに興味があると認定されます。
そのため、高確率で『営業』の電話やメールなどが来ます

また、請求できるカタログの数に制限を設けていたり、インターネット上でデジタルカタログを見られるような仕様の場合もあります。

『営業』への上手な対処法は、はっきりと伝えること。

営業の連絡が不要の場合は、
「家づくりを始めたばかりなので、ハウスメーカーを検討中です。必要があればこちらから連絡するので、今後の連絡は不要です。」
このように伝えるといいでしょう。

断りにくいからといって曖昧に伝えると、しつこく連絡してくる場合もあります。
今後のストレスを防ぐためにも、勇気を出してはっきりと伝えましょう

断ることが得意な人は、
公式ホームページからのカタログ請求もおすすめ!

4位:住宅展示場

住宅展示場では、ハウスメーカー担当者の説明を聞きながらモデルハウスを見学できます。
見学の帰り際にカタログをもらえるのが一般的です。

メリット

実際にモデルハウスを見ることができるので、そのハウスメーカーの強みを肌で実感できます
また、QUOカードやAmazonギフト券などの商品券をもらえるイベントが不定期で開催されています。 

デメリット

ほぼ確実に『営業』の連絡が頻繁に来てしまいます
ハウスメーカーには、モデルハウスで説明した人がその後の担当になるという文化があります。
そのため、カタログをもらいに行っただけでも自分の担当者が決まってしまい、様々なイベントの案内が来るようになるのです。

また、「長時間拘束」されるのも大きなデメリットです。
1時間以上の説明は当たり前。安易な気持ちで住宅展示場に行くと痛い目をみます。

カタログ請求の段階で住宅展示場に行くのは、あまりおすすめできません。

  1. 他の方法でカタログを入手
  2. 気になるハウスメーカーが見つかる
  3. 住宅展示場やモデルハウスで実物を確認

という流れが良いでしょう。

ハウスメーカー側の営業はプロです。モデルハウスはどれも魅力的な上、巧みな話術で自社の説明をされます。
もちろん、ハウスメーカーの営業なので契約してもらおうとするのは当然です。
しかし、営業の話に上手く乗せられて誤った判断をしないよう注意しましょう

事前に知識を身に付けてハウスメーカーの候補を絞り込んでから住宅展示場に行くことで、正しい判断ができる確率がグッと上がります。

住宅展示場の注意点について、詳しくはこちらをチェック!

商品券などのプレゼントに惑わされないで!
自分の時間は無料(タダ)じゃないよ!

まとめ【強引な営業に注意してカタログを入手しよう!】

ここまで紹介したカタログ入手方法の特徴をまとめると、下表になります。

スクロールできます
フリマサイト一括請求サイト公式ホームページ住宅展示場
おすすめ
ランキング
1位2位3位4位
メリットハウスメーカーの営業と無縁時短になる
ハウスメーカーを絞ってくれる
豊富な種類のカタログから選べる
個人情報の入力が公式サイトのみ
モデルハウスも見学できる
商品券をもらえることが多い
デメリット購入費用がかかる
最新のカタログか確認が必要
どの一括請求サイトを利用するか迷う
稀に営業から連絡が来る
高確率で営業から連絡が来る
カタログ請求数に制限がある
ほぼ確実に営業から連絡が来る
担当が決まってしまう
長時間拘束される

ハウスメーカーを決めていくうえで、カタログを確認することは必要不可欠です。
今回は、カタログの請求がきっかけで苦労してしまう人を一人でも減らせるように、という想いでこの記事を書きました。

初めての家づくりだとわからないことだらけですよね。
筆者も、初めての家づくりだから失敗したくない!と意気込んで、片っ端からカタログを請求しました。
その結果、たくさんの営業を招いてしまいストレスを感じた苦い経験があります。

ストレスの感じ方は人それぞれです。
中には、営業なんて全く気にしないよ!という人もいるかもしれません。
それでも、ハウスメーカーを選定する段階では営業さんとの接点を極力持たない方がいいでしょう。

営業さんの話は、とても上手です。

結局このハウスメーカーが一番良いんじゃない?

筆者は、ハウスメーカーの話を聞いた後は、ほぼ全てのハウスメーカーに対してこのように思ってしまいました。笑

  • 営業の話に流されて誤った判断をしてしまう。
  • 時間を費やして本当に聞きたかったハウスメーカーの話が聞けなくなってしまう。

こんな事態を避けるためには、なるべく接点を持たない工夫が必要です。

上手に賢く立ち回りながら、楽しい家づくりにしていきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ハウスメーカーのカタログ入手方法について紹介した記事のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次