- 新生活が快適になる便利グッズ
- それぞれの製品のいいところ
新生活を始めようとしている皆さん!
色々必要なものは揃えましたか?

これから色々買おうと思うけど、何を買えばいいか迷うな~



便利そうなものがたくさんあって迷うよね!
今回は、筆者が新生活に向けて購入した便利グッズの中で、実際に使用して「買ってよかった!」と思うものを場所ごとにご紹介します。
ちなみに、筆者は楽天ヘビーユーザーなので、楽天市場で購入したものが多いです。
生活をより快適にしたいと思っている方の参考になればと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
入居前準備のおすすめ品については以下の記事を是非ご覧くださいね。


それではいきましょう!
キッチン
料理や掃除を快適にする便利グッズをご紹介します。
キッチンを快適にすると料理のハードルが下がりますよ!
- スポンジホルダー
-
「できるだけ色々浮かせて収納し、掃除を楽にしたい!」と思い、スポンジもシンクにくっつけて浮かせています。
スポンジホルダーを、食器洗い用とシンク洗い用で2種類使用しており、2つとも吸盤で貼り付けるタイプのものです。こちらは、表面に付いているツメにスポンジを引っ掛けておけるもの。
スポンジを斜めの状態で置いておけるので、スポンジの水切れが良いのも特徴です。リンクこちらは、シンプルにフック状のホルダーにスポンジを置いておくもので、marnaの製品です。
ホルダーが上下にスイングするように動くので、ホルダーの裏側も簡単に掃除できます。リンク - tower ポリ袋ホルダー
-
我が家には生ゴミ用の三角コーナーは置いていません。
代わりに2通りの使い方ができるポリ袋ホルダーを使用しています。
調理中は、ビニール袋をセットして生ゴミをポイポイ入れ、袋ごとゴミ箱に捨てられます。
食器を洗っている時にはシンクのそばに置いておき、水筒やペットボトルを挿して乾かしておけます。
折りたたみ可能なので、使わないときにはしまっておけるので邪魔にもなりません。リンク - tower お玉スタンド
-
調理中に食材を炒めた菜箸や、汁物をかき混ぜたお玉などを少し置いておきたいという時、そのまま置こうとすると汚れてしまうし、シンクに置くと一度洗わないといけないし…
とお困りではありませんか?
そんな方にオススメなのがこちら。
菜箸やお玉を置いておける他、鍋やフライパンの蓋のスタンドにもなり、調理中に大活躍します。
また、レシピ本やスマホ・タブレットのスタンドにもなりますし、我が家では、まな板を洗ったあと乾かす時にも使っています。
色々な使い方ができ、これ1つあるだけですごく助かっています。リンク - トトノ ディッシュスタンド
-
「食器をできるだけたくさん収納したい!」と思って重ねると、下に重なっているお皿が取りにくい…という経験はありませんか?
そんな悩みを解消してくれるアイテムです。
思っていた以上に、見やすく取りやすく収納しやすい。
買ってよかったです!対応サイズごとに数種類あり、引き出し用と棚置き用があります。
ご自宅の収納の形や、収納したいお皿に合ったものを選んでくださいね。リンク
お風呂
お風呂には、壁にくっつけられる物を揃えました。
物を浮かせることで、ピンクカビが生えるのを予防しています。
- マグネットディスペンサー
-
シャンプー・トリートメント・ボディーソープなどを、マグネットで壁につけられるディスペンサーに詰め替えて使っています。
我が家では誰のものかを分かりやすくするために、2種類のディスペンサーを使用しています。こちらはtowerのもので、詰替え用のシャンプーなどを袋のまま入れることができます。
リンクこちらはmarnaのもので、大きくパカッと開くので詰め替えが簡単なのと、使う量の調整がしやすいのが特徴です。
リンクそれぞれ色違いの物がありますので、お好みに合わせて検討してみてくださいね。
- 桶と椅子
-
桶と椅子も、マグネットでお風呂の壁にくっつけています。
どちらもtowerの製品です。リンク - バスシューズ
-
お風呂掃除の際に使うバスシューズです。
marnaの製品を使用しています。リンクちなみに、「このバスシューズをどこに収納しておくか」という問題ですが、我が家では洗濯機の側面にマグネットのタオルハンガーをつけて、そこに収納しています。
こちらはtowerの製品です。リンク
ランドリー
- ランドリーバスケット
-
洗濯物を入れるランドリーバスケットです。
2段のものを購入し、上段が乾燥にかけないもの、下段が乾燥までかけるもの、という分け方をしています。リンクランドリーバスケットは、サイズも色々ありますし折り畳めるものもあります。
設置する場所の広さや世帯の人数によって、適切なものを選んでくださいね。
洗面
- ソープディスペンサー
-
「少しでもおしゃれに便利にしたい」と思い、手をかざすと自動でハンドソープが出るようなディスペンサーを使っています。
こちらは充電式で、上の方に手をかざすと少量、下の方に手をかざすと多めにハンドソープが出てきます。
少し液垂れするのが気になりますが、問題なく使用できています。リンクちなみにキッチンには別の種類のソープディスペンサーを置いています。
こちらは電池式で、オシャレさ重視で選びました。リンク - 水垢クロス
-
水回りではどうしたって水垢が付きますよね。
水垢はこまめに掃除しないと、こびりついてなかなか取れなくなってしまいます。
そのため、筆者もこまめに拭き取るようにしていたのですが、普通のクロスで拭くと布の繊維が付いてしまい、なかなか綺麗にならないのが悩みでした。
そんな悩みを解決してくれたのがこちらのmarnaの製品。
水拭きでも乾拭きでも使用でき、本当に綺麗になります。リンク
まとめ
今回は、新生活で買ってよかった便利グッズをご紹介しました。
いかがでしたか?
水回りには特にmarnaとtowerの製品をたくさん使用しています。
キッチングッズはかなりたくさんお気に入りがあり、ここに載せきれなかったものもあるので、また改めてご紹介させていただきますね。
今回ご紹介したのは、どれも筆者のオススメのものです。
「新生活に向けて色々買い揃えないと…」と思っていた方に参考にしていただければ幸いです。
以上です!
最後までご覧いただきありがとうございました。