【住友林業】我が家の仕様を大公開! [お風呂編]

住友林業で建てた注文住宅の、お風呂の仕様を紹介した記事のアイキャッチ画像
この記事でわかること
  • 標準仕様とオプションとは
  • 我が家のお風呂の仕様
  • おすすめの仕様

住友林業で注文住宅を建てました あいすです。
今回は我が家のお風呂の仕様についてご紹介します。

お風呂にいる時間は一日の中で比較的短いかもしれませんが、くつろげる空間になれば嬉しいですよね。
筆者はくつろげる空間かつ掃除がラクになることを目指してお風呂の仕様を決めていきました。
どこが標準仕様で、どこがオプション仕様なのか、またおすすめの仕様などについてもご紹介します。

注文住宅を建てる方やリフォームを検討中の方にも、参考にしていただける内容になっています。
ぜひ最後までご覧ください。

\ お風呂で使用しているアイテムも紹介しています! /

お風呂で使用しているアイテムも
\ 紹介しています! /

なお、ここでご紹介する仕様は2024年時点の住友林業のものになりますのでご了承ください。

それではいきましょう!

目次

標準仕様とオプションとは

注文住宅の仕様には、「標準仕様」と「オプション」が設けられていることがあります。

標準仕様」というのは、各ハウスメーカーが提案するプランの基本的な仕様のことです。
一方で「オプション」というのは、機能や素材を標準仕様から変更することです。

ハウスメーカーによっては、「標準仕様」と「オプション」が明確に分かれていない場合もあります。
住友林業の場合は、「提案工事」がオプションに該当します

オプションを選択すると、費用が増額することが多いです。
予算と相談しながら決めていきましょう!

オプション仕様については、こちらの記事でご紹介しています。
ぜひチェックしてみてくださいね!

仕様の解説 ーTOTOサザナー

TOTOサザナ

我が家のお風呂はTOTOのサザナです。
サイズは1618を採用しています。

通常のサイズは1坪ですが、筆者は少し大きめの1.25坪にしました。
浴室のサイズ変更は、基本的には浴槽のサイズは変わらず、洗い場のサイズが変更されることになります。

浴室を大きくすると洗い場が広くなって、複数人で入浴するのに便利です!

それでは、それぞれの仕様を詳しくご紹介します。

ゆるリラ浴槽

ゆるリラ浴槽

浴槽は「お掃除ラクラク人大浴槽」です。
水や皮脂を弾く特殊処理がされていてお手入れが簡単、という特長があります。

浴槽の形は「ゆるリラ浴槽」を選びました。
曲線を描いたデザインで浴槽内にステップがあるのが特長です。
この形の浴槽には以下のようなメリットがあります。

  • 頭、背中、お尻、足の4点を支える形で、身体にかかる負担を分散する
  • 背中を包み込むカーブと頭を支えるヘッドレストで、リラックスできる
  • ステップに腰掛けることで半身浴のように使うことも出来る
  • ステップがあることで、その分のお湯が必要ないため節水になる

実際に使ってみても、すごくリラックスできておすすめです!

住友林業では、この仕様が標準で採用できます。

お掃除ラクラク人大エプロン

人大エプロン

上の画像の矢印で指している部分を「エプロン」と言います。
このエプロンの標準仕様は浴槽と異なる素材だったのですが、これを浴槽と同じ素材の「お掃除ラクラク人大エプロン」に変更しました。

住友林業ではオプション仕様という扱いになります。

2万円程度で採用できました!

ほっカラリ床

ほっカラリ床

このお風呂の特長と言ってもいい、「ほっカラリ床」です。

畳のように柔らかい素材で、膝をついても痛くありません。
また、冬のお風呂で裸足で床に触れてもひんやりしません
水はけは、じんわりゆっくり、といった感じです。 

ピンクカビが気になるという口コミも見かけますが、我が家では秘密兵器を導入しているおかげか、今のところ気になりません。

秘密兵器については後ほど紹介します!

色は壁のカラーに合うように選び、ラグ調のベージュを採用しました。

ラグ調のカラーはオプション扱いとなり、標準の床のカラーは単色のものになります。

全面同色プラン:パティオベージュ

パティオベージュ

我が家の浴室の壁は、全面同色プラン
パティオベージュという色を採用しました。

この全面同色プランは、設計士さんイチオシの仕様です。

通常1面のみアクセントパネルを採用するパターンが多いようですが、住友林業では全面アクセントパネルでも追加料金がかからず、筆者の仕様も標準仕様で採用できます

色にもよるので、営業さんや設計士さんに確認してみてください!

四面全てをパティオベージュにすると、少し暗い印象になってしまうのではないかとも思いましたが、結果的にはすごくおしゃれな空間になったので、大満足です。

開き戸:スッキリドア

タオル掛付き開き戸

ドアは「スッキリドア」という開き戸で、浴室の外側にタオル掛けが付いています。
開き戸なので掃除が楽チン。
タオル掛けはバスタオルをかけておいて入浴後すぐに取れるようにしたり、バスマットや拭き掃除をしたタオルをちょっと干しておくなど、いろいろな用途に使用でき便利です。

これも住友林業では標準仕様で採用できました。

床ワイパー洗浄

床ワイパー洗浄
出典:TOTO(https://jp.toto.com/products/detail/bath-syn-yukawiper/)

これが、先ほど少し触れた我が家のお風呂の秘密兵器です!
床の掃除を自動でおまかせできる優れものです。

使用方法は、一日の最後に浴室の外にあるボタンをポチッと押すだけ
すると、浴室内のカウンターの下から自動で水ときれい除菌水が撒かれます
これにより、皮脂やシャンプーなどの残った汚れを洗い流し、カビや汚れの発生を抑えることが出来ます。

特に洗剤なども必要なく、水道水を補充することもなく、完全に自動で掃除を任せることができ、とても助かっています。

時々床のこすり洗いをすることをおすすめします。

住友林業ではオプション仕様の扱いになります。

マイナスオプション:無くして減額!

我が家のお風呂には、費用が減額された「マイナスオプション」がいくつかあります。

  • 棚を無くした
  • 鏡を無くした
  • ランドリーパイプを無くした
  • 窓枠を無くした

このように、必要ないと思ったものを無くすことで減額できました

掃除がラクになって減額になる、いい事づくしですね!

おすすめの仕様

我が家のお風呂の仕様で一番のおすすめは、マイナスオプションです。

  • 棚や鏡を無くして掃除をラクにする
  • ランドリールームを設けて、浴室のランドリーパイプを無くす
  • 窓を無くして外気を遮断する

このように、自分の希望を叶えた結果費用も減額でき、大満足です!

「これいらなかも」と思ったら、無くすと減額になるかどうかを営業さんに確認してみましょう。

もう一つおすすめしたいのは、床ワイパー洗浄です。

床ワイパー洗浄
出典:TOTO(https://jp.toto.com/products/detail/bath-syn-yukawiper/)

TOTOサザナの特長でもあるほっカラリ床は、ピンクカビが生えやすいという口コミを何度か目にしたことがあります。
そのデメリットを解消できるのが、床ワイパーというわけです。

筆者は入居してから3ヶ月以上経っていますが、2週間に1回ほど軽くこすり洗いする程度であとは床ワイパーにお任せし、今のところ汚れやカビもありません。

少し費用はかかりますが、採用して良かったです!

 最後に ー掃除をラクに、寛げる空間にー

今回は、我が家のお風呂の仕様を大公開しました。
いかがでしたか?

お風呂は掃除をサボるとすぐ汚れたりカビが生えたりしてしまいます。
筆者は、毎日の掃除が少しでも楽になるような、またくつろげる空間になるような仕様を選びました。
TOTOサザナの導入を検討している方の参考になれば幸いです。

他にも我が家の仕様をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!

住み心地の良い家にするために、お役に立てれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次