【2025年最新】住友林業の坪単価は高い?平屋を建てた我が家の実例を紹介

住友林業の坪単価について解説した記事のアイキャッチ画像

こんにちは!住友林業で注文住宅を建てました、あいすです。

注文住宅を検討する時に大事なことの一つが、ハウスメーカー選び。
その中でも「坪単価」は、多くの方が比較の基準にするポイントですよね。

住友林業の坪単価は、高そうなイメージだな〜

そうだね。ハウスメーカーの中でもハイコスト系に分類されるよ。

結論からお伝えすると、2025年現在の住友林業の坪単価は「75〜150万円」程度
価格にはかなり幅がありますよね。

実は、坪単価だけを見て「高い」「安い」を判断するのはおすすめできません。

今回は、実際の我が家の坪単価や、坪単価だけでは判断できない理由などを、実体験を交えてわかりやすくお伝えしていきます。
「住友林業って実際どうなの?」と気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください!

この記事でわかること
  • 最新の住友林業の坪単価
  • 坪単価を見る際のポイント
  • 我が家の実際の坪単価

それでは、さっそく見ていましょう!

目次

住友林業の坪単価は高め?その理由とポイント

出典:住友林業

住友林業は高い」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、住友林業の坪単価はやや高めです。

でも、実際に住友林業で注文住宅を建てた筆者としては、その価格にも納得しています
むしろ、家づくりは「安ければいい」というものではないと感じています。

では、なぜ住友林業の坪単価が高めなのか?具体的にご紹介していきます。

住友林業はハイコスト系のハウスメーカー

ハウスメーカーは、価格帯によって大きく3つに分類できます。

スクロールできます
価格帯ハウスメーカーの一例
ローコスト系アイダ設計・飯田グループ・タマホーム など
ミドルコスト系アキュラホーム・桧家住宅・アイ工務店・一条工務店 など
ハイコスト系積水ハウス・ダイワハウス・ヘーベルハウス・住友林業 など
参照:メグリエ

このように、住友林業はハイコスト系に分類されるハウスメーカーです。

では、なぜ住友林業の家は高いのか?
それは、以下のような理由からです。

  • 設備や標準仕様のグレードが高い
  • 木質感のある内装やデザイン性の高さ
  • 断熱性・耐震性などの住宅性能にも優れている
  • アフターサポートも充実している

実際に住んでみて、その価格に見合う品質や安心感があると感じています。

住友林業の仕様や性能について、詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!

筆者も実際に、ミドルコスト系のハウスメーカーにも見積もりを依頼しましたが、内装や設備、断熱等級や耐震等級を住友林業と同じレベルにしようとすると、結果的に価格はほぼ同じになってしまいました。

この経験からも、「住友林業は最初からグレードが高い分、割高に感じるだけで、コスパが悪いわけではない」と実感しています。

最新データから見る坪単価の相場

2025年現在、住友林業の坪単価については、ネット上で以下のような情報が出ています。

これを見ると、金額にかなり差があるのがわかります。
この理由は、建てる地域土地の条件建物の形状選ぶ仕様などによって、最終的な金額が大きく変わるからです。

そのため、ネットで見かける「坪単価」は、あくまで参考程度の目安として捉えるのが良いでしょう。

実際の家づくりでは、「坪単価に含まれないお金」もたくさんかかります。

そのあたりも、次の項目でしっかりお伝えします!

坪単価を見ただけでは実際の費用はわからない

そもそも坪単価ってなに?」という方のために、簡単にご説明します。

坪単価とは、建物1坪あたりの価格のことで、以下のように計算されます。

建物の本体価格÷延床面積(坪数)=坪単価

たとえば、先ほどご紹介した住友林業の坪単価の平均「110万円」で試算すると、坪数ごとの建物の本体価格は以下の通りです。

坪数建物本体価格
25坪2,750万円
30坪3,300万円
35坪3,850万円
40坪4,400万円
45坪4,950万円

ただし、この金額=家づくりにかかる費用のすべてではありません

なぜなら「坪単価に何が含まれているか」は、ハウスメーカーや情報サイトによってバラつきがあるからです。

また、多くの場合は「建物の本体価格」をもとに坪単価を出していますが、「建物の本体価格」はあくまでも建物本体を工事するためにかかる費用のみ。実際には、それ以外にも多くの費用が発生します

たとえば、住友林業の公式サイトでは、このように紹介されています。

家づくりにかかる費用の約7割が建物の工事費。それ以外に、水道やガスの引き込み工事などの付帯工事費と、建物の登記費や住宅ローンの手数料などの諸費用が約3割を占める

引用:住友林業

そのため、実際に家づくりにかかる費用を正確に知るためには、細かく見積もりを出してもらうしかありません。

ハウスメーカー選びに迷っている方には、タウンライフの「家づくり計画書の活用もおすすめです。
希望や予算に合った提案がもらえて、相場感を掴むのにも役立ちますよ。

とはいえ…

細かい見積もりはまだ先だけど、ざっくり実例が知りたい!

という方も多いはず。

そんな方のために、次の項目では、我が家の実際の坪単価をご紹介していきます!

注文住宅の費用について、詳しくはこちらをチェック!

我が家の平屋の坪単価はいくら?実例を紹介

我が家の写真

ここからは、実際に住友林業で注文住宅を建てた我が家の「坪単価」について、具体的にご紹介します。
ネットの情報だけでは分かりづらい、現実的な費用感を知るヒントになれば嬉しいです!

我が家の概要

まずは、前提となる我が家の概要を簡単にご紹介します。

建物延床面積約27坪の平屋
商品名GRAND LIFE
(住友林業の平屋住宅)
契約時期2023年12月
着工2024年5月
引き渡し2024年11

我が家は「GRAND LIFE」という平屋の注文住宅を選びました。

延床面積は27坪と、比較的コンパクトなサイズではありますが、平屋ならではの快適な暮らしを目指してプランニングしました。

我が家の坪単価

それでは、具体的な坪単価をご紹介していきます。
わかりやすいように、実際にかかった費用から2つのパターンで坪単価を算出してみました

スクロールできます
条件坪単価
パターン1諸費用等を除いた、建物の工事費のみの一般的な坪単価120万円
パターン2提案工事(オプション仕様)と太陽光発電設備を除き、
全て標準仕様だった場合の坪単価
107万円

このような結果になりました。

延床面積27坪の平屋を住友林業で建てた場合、坪単価は最低でも「107万円」程度になる、ということです。

ネット上の情報と比較しても、ちょうど中間くらいの位置づけと言えるかもしれません。

なお、同じ27坪でも2階建ての場合や、間取り・形状が異なる場合は、坪単価も変わってきます
特に平屋は基礎や屋根の面積が大きくなるため、構造的に坪単価が上がりやすい傾向にあります。

まとめ【一番大事なのは予算管理】

この記事では、住友林業の坪単価について、最新の相場情報や我が家の実例を交えてご紹介しました。

確かに、坪単価はハウスメーカーを比較する上でのひとつの目安になりますが、実際に家づくりを進める中では、それだけを基準にするのはとても危険です。

なぜなら、坪単価には「建物の本体価格」しか含まれていないことが多く、外構・付帯工事・諸費用など、家づくりに必要な総額とは大きく異なるからです。

そのため、注文住宅を検討し始めたら、まず大切なのは“全体の予算”をしっかり把握すること。

この予算感があいまいなままだと、後からローン返済で無理をしたり、希望の間取りや設備をあきらめることにもなりかねません。

予算管理については、こちらの記事で詳しく解説しています!

もしまだ予算のイメージがつかない場合は、無料で間取りや見積もりを作ってもらえる「家づくり計画書」のようなサービスを活用するのもおすすめです。

家づくりで後悔しないためにも、坪単価にとらわれすぎず、“自分たちの暮らしに必要な家”を、無理のない予算で建てることを大切にしてくださいね。

後悔のない家づくりができるよう、応援しています!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

住友林業の坪単価について解説した記事のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次