こんにちは!住友林業で注文住宅を建てました、あいすです。
注文住宅打ち合わせ中のみなさん、毎回決めることが多くて大変かもしれませんが、家づくりってワクワクしますよね。自分たちで考えたものが少しずつ形になっていくのは、本当に嬉しいものです。
なかでも内装は目に見えるので、家ごとのこだわりが一番表れやすい部分。
照明や鏡などのインテリア設備は、こだわりを実現するために「施主支給」する方も多いのではないでしょうか。

施主支給ってなに?



設備などを自分で選んで
用意することだよ!
施主支給をすることで、自分好みのものを取り入れられるだけでなく、節約につながる場合もあります。
筆者も実際にたくさん調べて、お気に入りのアイテムを見つけてはワクワクしましたが⋯
結果的に我が家では施主支給をしませんでした。
今回は、施主支給におすすめのアイテムや、筆者がなぜ施主支給しなかったのか、施主支給の注意点なども含めてご紹介します。
- 施主支給の魅力と注意点
- 施主支給におすすめのアイテム
- 筆者が施主支給しなかった理由
それではさっそく見ていきましょう!
施主支給ってなに?
ハウスメーカーや工務店を通さず、自分で探して持ち込むことで、こだわりの実現やコストダウンができるケースもあります。
ここでは、施主支給の流れやメリットなどをご紹介します。
こだわりとコストダウンを両立できるのが施主支給の魅力!
注文住宅を建てる際には、ハウスメーカーや工務店と何度も打ち合わせを重ねることで、やっと理想の家が形になっていきます。
打ち合わせの詳しい流れについては、こちらの記事 で詳しく紹介しています
特に打ち合わせの後半では、担当者(住友林業の場合はインテリアコーディネーター)と一緒に、照明やカーテン、クロスなどの内装の細かい部分を決めていくステップがあります。
その際、多くのハウスメーカーでは、提携しているメーカーやおなじみの設備から、担当者がプランを提案してくれます。もちろん、そのまま採用しても問題はありません。
でも、もし「もっと自分たちらしいインテリアにしたい」「SNSで見かけたあの照明を取り入れたい」といった希望がある場合は、施主支給という方法も検討の価値ありです。
ネットショップや家具屋さんなどには、おしゃれで魅力的な設備やインテリアがたくさんあります。
お気に入りのアイテムを自分で選べるのは、注文住宅ならではの醍醐味!
さらに、同じ商品であっても、ハウスメーカー経由より自分で購入したほうが安く手に入る場合があります。
施主支給の2つの方法
施主支給には、大きく分けて2つの方法があります。それぞれの特徴や注意点をご紹介します。
- 自分で購入して、自分で取り付ける方法
-
引き渡し後に、DIYや外部の業者へ依頼して設置するケースです。この場合も、広い意味では「施主支給」に該当します。
柔軟性が高い反面手間がかかり、すべて自己責任で行う必要があります。
一方で、ハウスメーカーの制約を受けにくいというメリットがあります。 - 自分で購入して、ハウスメーカーや工務店に取り付けてもらう方法
-
商品は施主が用意しますが、施工はハウスメーカー側に依頼するスタイルです。
引き渡し前に設置してもらえるため安心感がありますが、事前に了承を得たうえで、スケジュールや保証の扱いについて確認しておくことが大切です。
ハウスメーカーによっては「施主支給の取り付けは原則NG」としている場合もあるため、注意しましょう。
【項目別】我が家にも採用を検討したおすすめアイテム36選
「施主支給したいけど迷うし時間ない!」という方へ、ここからは我が家への採用を検討したものや、調べていて魅力を感じた、施主支給におすすめのアイテムをご紹介します。
おすすめしたいものが多すぎた結果、長くなってしまったので、興味のある項目だけでもぜひご覧ください!
※目次を開いて見出しを押せばそこに飛べます!スマホの方は下部の「目次」をタップ。PCの方は右のサイドバーに目次があります。
採用したいものがあったら、ハウスメーカーに施主支給できるかどうか確認してみてくださいね。
取り付け方法や、下地が必要かどうかも要チェック!
照明
照明は、引掛シーリングなど自分で簡単に取り付けられるようにしてもらえば、施主支給しやすいです。
一方、ダウンライトやブラケットライトなど、天井や壁から直接コードを繋ぐタイプの照明は、動作不良時の責任の所在が曖昧になるため、施主支給を断られるケースもあります。
とはいえ、照明は施主支給の王道アイテム。可愛いもの、シンプルなもの、カッコいいものなど、ネットショップだけでも魅力的なものがたくさんあります。
ペンダントライト
こちらはダイニングの照明として採用を検討したもの。真鍮製で洗練された雰囲気に惹かれました。


他にも、ダイニングにおすすめのペンダントライトを一挙ご紹介!
和モダンで落ち着いた雰囲気
安心のパナソニック製!上からも光が溢れて間接照明のようにも使える
こちらも和風なデザイン。3サイズあり、サイズ違いで吊り下げておくのも◎
インダストリアルな雰囲気にピッタリ
ナチュラルで可愛らしいデザイン!3灯くらい並べるといいかも
トイレや玄関などのポイント使いにおすすめのペンダントライトもあります!(もちろんダイニングにも
)見ているだけで癒やされる!陶器製の花びらシェード
同じく花びらモチーフですが、ワイヤーアートのような個性的なデザイン
天然の貝殻を使って、手作業で作られた素敵なデザイン
珍しいリング状のシェード。ホテルライクな空間にも◎
雲がモチーフの照明で、揺らぐ光がとっても綺麗
神秘的でかっこいい!「やきもの」のシェード
ブラケットライト
水面のような光が幻想的で超人気!玄関やトイレにピッタリです
遊び心があってかわいい!子供部屋のベッドサイドなんかにいかがでしょう
シンプルでかっこいい!我が家のリビングで愛用中。天井を照らしてます
まるでアート作品!?ブラック×ゴールドがおしゃれ
その他
特に子供部屋などは引掛シーリングにしておいて、入居後にお気に入りの照明や安価な照明を購入して自分で取り付けるのがおすすめです!
3畳用から取り扱いあり!カラフルで子供部屋にもピッタリ
スマートホーム化したいなら、SwitchBotがおすすめ!
スマートホーム化について詳しくはこちら



照明は毎日目にするものだからこそ、お気に入りを見つけて、後悔のない選択をしたいですね!
タオルハンガー
比較的安価で、手軽に採用できるのがタオルハンガーです。あまり目立たない部分ですが、タオルハンガーをおしゃれにすると、注文住宅感が増しますね。
これがあるだけで洗練された空間に!ポールの長さの調節も可能で機能性抜群
スタイリッシュなデザインと機能性を兼ね備えた、アイアンor真鍮素材のタオル掛け
木材×鉄素材のナチュラルなデザイン
アイアン素材でとにかくシンプル
真鍮×オーク材で経年変化を楽しめる!



水回りで使うものなので、機能性やメンテナンス性も意識できるといいですね。
トイレットペーパーホルダー
実はペーパーホルダーも、オシャレでシンプルなものや機能性を兼ね備えたものなど、様々な種類があります。
木目×スチール素材でヴィンテージ感があり、小物置きもあって使い勝手もいい!
うねうねの形が海外みたいでかわいい!タオルハンガーとしても◎
カラカラ音が気にならない!機能的でデザインもシンプル



トイレに何を求めるかによって、ベストな選択が異なりそうですね。
鏡
洗面台と鏡を別にして鏡だけ施主支給したり、玄関にこだわりの鏡を設置したり⋯
毎日おしゃれな鏡を見ると気分も上がりますね!
シンプルながら洗練されたデザインで、どんな空間にも馴染む
ウェーブ形がユニークな全身鏡
小さめサイズで飾りやすい!トイレやただいま手洗いに
無垢材の可愛らしいスタンドミラー



鏡は割れ物なので、安全性も考慮すると◎
外構
据え置き型の宅配ボックスやポスト、表札などを施主支給するケースもあります。
実感としては、このあたりを施主支給すると安く抑えられる場合があるので、おすすめです。
シンプルかつ機能的な宅配ボックス
スリムで無駄がないデザインのポスト
この表札はシールなので、あとから購入して自分で取り付け可能
タイルの表札も味があって素敵!



宅配ボックスや表札は、自分で設置できるものも多く、比較的ハードルが低いです。
その他・上級者編
洗面台やキッチンなどに貼るタイルや、カップボードも、やろうと思えば施主支給できちゃいます。
ただし、特にカップボードのなどの大型設備を施主支給したい場合は、きちんとハウスメーカーや工務店の許可を得て、スケジュールを確認してくださいね。
こちらも参考までにどうぞ!
開梱と設置もしてもらえるカップボード
自分で施工できる!磁石がくっつくパネル
我が家が施主支給しなかった理由
ここまで、施主支給におすすめのアイテムをご紹介してきましたが、実は我が家は施主支給をしませんでした。
その理由は、大きく3つあります。
施主支給を検討中の方にとっても重要な判断材料や注意点になる内容なので、ぜひ参考にしてみてください。
ハウスメーカーが推奨していなかった
我が家は、住友林業で注文住宅を建てました。
施主支給については契約前から気になっていたので、営業担当の方に「施主支給が可能かどうか」を確認したところ、



完全にNGではありませんが、基本的には推奨していません
とのことでした。
理由としては、施工責任や保証の観点からトラブルが発生しやすいためとのこと。
その方針を理解した上で契約し、「もし本当に施主支給したいアイテムが出てきたら、その都度相談しよう」と考えていましたが、結果的には施主支給しなくても満足できるような家が完成しました。
施工ミスの責任や保証が不明確になりやすい
上記で触れたように、住友林業が施主支給を推奨しない理由の一つが、「不具合が発生した際に、責任の所在や保証範囲が不明確になりやすい」という点です。
たとえば、施主が用意した照明を引き渡し前に設置してもらった結果、点灯しなかった場合⋯
- 商品の初期不良?
- 配送中の破損?
- 取り付け時の不具合?
といったように、原因の切り分けが難しくなり、トラブルになりやすいのです。
このような事態を避けるためにも、筆者は「安全・確実な選択」を優先し、施主支給を見送ることにしました。
もし施主支給を検討している場合は、保証・施工の範囲について、事前にハウスメーカーとしっかり確認することをおすすめします。
提案されたプランで満足できた
実際には、以下のようなアイテムの施主支給も視野に入れて検討していました。
- ダイニングのペンダントライト
- 玄関のペンダントライト
- トイレのブラケットライト
- 宅配ボックス
特にダイニングの照明は悩みましたが、色々調べた結果、インテリアコーディネーターさんに提案してもらった照明が一番気に入ったので、そのまま採用しました。
宅配ボックスに関しても迷いましたが、「実際に住んでみて必要なら設置しよう」と判断しました。
まとめ【メリット・デメリットを理解して後悔のない選択を】
注文住宅における「施主支給」は、こだわりをカタチにできる魅力的な方法です。
一方で、ハウスメーカーの方針や保証の問題、トラブルのリスクなど、注意すべき点もあります。
施主支給を検討している方は、まずは担当者に以下の点をしっかり確認しておくことが大切です。
- 施主支給は可能かどうか
- ハウスメーカー・工務店側で設置してもらえるか
- 設置してもらう場合、保証の範囲はどうなるか
- 製品をいつまでに用意すればよいか
せっかくの注文住宅、納得のいく選択で、後悔のない家づくりにしたいですよね。
今回ご紹介したアイテム以外にも、ネットショップで見るだけでも本当にたくさんの素敵なアイテムが揃っています。
お気に入りを見つけて、とことんこだわったお家づくりを楽しんでくださいね!



この記事が、みなさんの家づくりのヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!