【住友林業】標準仕様まとめ|契約前にチェックして後悔のない選択を!

契約前にチェックしたい住友林業の標準仕様まとめ

こんにちは!住友林業で注文住宅を建てました、あいすです。

注文住宅の購入を考えているみなさん、ハウスメーカー選びは順調ですか?

いろんな話を聞いてると迷ってくるなぁ。
ハウスメーカーによって採用できる設備とかが違うんだね⋯

標準で採用できたり、オプションになったり⋯
ハウスメーカーによってかなり差があるよね。

注文住宅には、「標準仕様」と「オプション」が設定されている場合が多く、どの範囲までが標準仕様となっているかは、ハウスメーカーごとに異なります
だからこそ、ハウスメーカー選びは難しいですよね。

住友林業の標準仕様の特徴を簡単に表すと⋯

  • 木質感が圧倒的
  • 設備のグレードが高い

といった感じ。

この記事では、数々のハウスメーカーについて調べた筆者が、「住友林業ならではだ」と思った設備や内装の標準仕様についてご紹介します

この記事でわかること
  • 住友林業ならではの標準仕様
  • 他のハウスメーカーとの比較

ハウスメーカーとの契約後に、「希望の設備を採用できなかった!」などと後悔することのないよう契約前にしっかりチェックしてくださいね。

ここで紹介する情報は2024年時点のもので、筆者が注文住宅を建てた時の経験をもとにしています。
建てる時期や地域によって異なる可能性がありますので、ご了承ください。

住友林業の建物の性能などを知りたい方はこちらをチェック!

それではさっそく、いってみましょう!

目次

注文住宅の仕様には「標準仕様」と「オプション」が存在する

標準仕様とオプション仕様とは

そもそも標準仕様ってなに?」という方のために、簡単にご説明します。

注文住宅と聞くと「イチから自分たちでカスタムして、最終的な合計金額が決定する」というイメージがあるかもしれません。
これは間違いではありませんが、多くの場合、ベースとなる「標準仕様」が決まっていて、そこに「オプション」を追加していく、という流れになります。

「標準仕様」や「オプション」はハウスメーカーごとに異なりこの概念がないハウスメーカーも存在します

住友林業では、「提案工事」「提案仕様」と示されているのが「オプション」「推奨仕様」と示されているのが「標準仕様」に該当します。

標準仕様」というのは、「契約前にもらう概算見積もりに含まれているもの」と思っておくとわかりやすいかもしれません。(※最初からオプション仕様が含まれている可能性もゼロではありません。)
仕様の変更を行う際には、最初の見積もりを基準として、「希望の仕様に変更すると金額が増減するかどうか」をその都度確認しておくと安心です

筆者が採用してよかったと思うオプションランキングについても投稿していますので、こちらも合わせてチェックしてみてください!

住友林業の標準仕様【圧倒的な木質感とグレードの高い設備】

住友林業の標準仕様の特徴は、圧倒的な木質感とグレードの高い設備

筆者は、7社のハウスメーカーを見学し、5社のハウスメーカーに詳しく話を聞き見積もりをとりました。
他社と比較する中で筆者が感じた、住友林業の標準仕様の特徴は、下記の2点です。

  • 木質感が圧倒的
  • 設備のグレードが高い
木質感が圧倒的

住友林業は「林業」というだけあって、自社で森林を所有しており、木材資源を利用することに長けています
そのため、住友林業の家は木質感溢れる空間が特徴です。
標準仕様で採用できるものも木質感たっぷりで、標準仕様を選んでいけば自然と住友林業らしさの溢れる家になります

設備のグレードが高い

他のハウスメーカーと比べて、一つひとつの設備のグレードが高いです
後ほど具体的にご紹介しますが、各設備メーカーで出している商品のグレードで言うと、ミドルクラスからハイクラスのものが標準仕様に設定されています。

ちなみに住友林業では、標準仕様の各設備などは、住友林業独自の型番で示されていることが多いです。
通常、各設備ごとに細かい仕様を決めていく必要があり、これが結構大変。
そこで住友林業では、その細かい仕様をあらかじめオシャレに使いやすいように組み合わせてくれているようです。ありがたいですね。

あまりこだわりがない人は、とにかく標準仕様の中から選んでおけば安心です!

住友林業ならではの標準仕様6選

住友林業ならではの標準仕様を具体的にご紹介

それでは、筆者が他のハウスメーカーと比較した結果「住友林業ならではだと思った標準仕様」を具体的にご紹介します!

室内ドア:ハイドアが特徴

室内の扉は、全てハイドアが標準です!

一般的に室内の扉は、天井から垂れ壁があってその下にドアがあるような構造です。
一方ハイドアというのは、天井から床面までの大きなサイズの扉のことを言います。

こんなイメージです

ハイドア

ハイドアのメリットは、空間が広くスッキリ見えること。
住友林業の家が垢抜けたおしゃれなデザインなのは、これが標準仕様で採用できるおかげかもしれませんね。

指を挟まないようなソフトクローズの機能も付いてるよ

フローリング材:グレードが高い

住友林業は木を得意とする会社なので、フローリング材にも長けています
樹種にもよりますが、1階の玄関ホールからリビングまでは挽板が標準です。
他のハウスメーカーの場合、突板やシート材が標準であることがほとんどですが、住友林業ではそれよりも高いグレードの床材が標準仕様となっています。

リビングはナラ材の無垢床

木質感溢れる家にしたかった筆者にとっては、質の良いフローリング材が標準仕様で採用できるのは、かなり嬉しかったです。

床材について詳しく知りたい方はこちらをチェック!

キッチン:ミドルクラス以上

標準仕様で採用できるキッチンは以下の3種類でした。
全体的にグレードが高く、どれもミドルクラス以上のものです。


1.LIXIL リシェル

セラミックトップが特徴でデザインもスタイリッシュ!

2.TOCLAS コラージア

人造大理石の天板とシンクが一体型になっていて、段差や隙間がなく掃除がしやすい!

3.クリナップ ステディア

サビや臭いに強いステンレス製のキャビネットが特徴!

特にLIXILのリシェルは最高級のグレードで、これを標準で採用できるハウスメーカーは限られています。

我が家が採用したTOCLASのコラージアも、TOCLASのキッチンの中ではハイグレードのものです。

トクラスのキッチン

標準仕様のキッチンを採用しても、対面型にしたり細かい仕様変更をすると増額します

我が家のキッチンの仕様はこちらの記事でご紹介しています!

お風呂:標準仕様の幅が広い

標準仕様で採用できるお風呂は、TOTOLIXILTOCLASの3つのメーカー。
お風呂に関しては、「採用できるモデル自体がハイグレードのもの」というよりは、「標準仕様で採用できるカスタムの幅が広い」という印象です。

我が家が採用したのは、TOTOのサザナ
ほっカラリ床お掃除ラクラク人大浴槽が特徴のお風呂です。

TOTOサザナ

我が家が採用したお風呂で、特に他のハウスメーカーよりレベルが高いと思った仕様は、下記の通りです。

ダウンライト

標準仕様はブラケットライトの場合が多いです。
ダウンライトのほうがスッキリとおしゃれな空間になり、掃除も楽です

全面アクセント

一面だけ色や柄のついたアクセントパネルを採用できる場合が多いです。
色によって異なりますが、我が家は標準仕様で全面アクセントに出来ました

タオル掛け付き開き戸

折れ戸が標準仕様になっている場合が多いです。
開き戸のほうが掃除が楽で、外側のタオル掛けも便利です

筆者はこれらが標準仕様であることをメリットだと思っていますが、逆に「自分にとっては必要ない」というオーバースペックな機能である場合もあります
「もう少し減額できないかな」「これいらないな」と思ったら、営業担当さんや設計士さんに聞いてみましょう!

我が家のお風呂の仕様はこちらの記事でご紹介しています!

トイレ:1階と2階で異なる

トイレの標準仕様は1階と2階で異なります。
メーカーはTOTOLIXILの2つ。
1階はロータンクトイレ2階は分離型トイレが標準仕様です。

我が家は平屋でトイレは1箇所のみ。
1階標準仕様の、TOTO GG-J1を採用しました。

1階標準仕様のTOTO GG-J1

便器の後ろにタンクがある、一般的な形のトイレが標準仕様になっているハウスメーカーもありました。
見た目がスッキリしたロータンクトイレを標準仕様で選ぶことができたのは嬉しいです。

我が家のトイレの仕様はこちらの記事でご紹介しています!

洗面台:住友林業クレストで統一感

我が家が採用した洗面台は、住友林業のグループ会社である「住友林業クレスト」のもの。

住友林業クレストの洗面台

こちらも標準仕様で選ぶことが出来るのですが、この洗面台のおすすめポイントは⋯

内装材と統一感をもたせることが可能なこと!

住友林業クレストは、室内扉やフローリング、カップボードなどの収納も扱っています。
住友林業で家を建てると、クレスト製の床材やドアを採用することが多いため、洗面台も住友林業クレストのものにすれば、家全体として統一感のある空間を作ることができます

特に、筆者のように木質感満載の家にしたい場合はピッタリ!
カウンター部分と洗面ボウルが滑らかにつながったデザインなので、掃除も楽でおすすめです。

標準仕様の洗面台は幅90cm。我が家で採用している洗面台の幅は120cmです。

住友林業クレストについて、詳しくはこちらの記事をチェック!

まとめ【たっぷりの木質感とグレードの高い設備】

今回は、住友林業ならではの標準仕様についてご紹介しました。
いかがでしたか?

住友林業の標準仕様は、全体的に木質感が強め、そして設備のグレードが高く選べる仕様が多い、という印象です。

筆者は、木質感溢れるおしゃれで寛げる空間にしたかったので、住友林業の標準仕様はどれも有り難みを感じました。
逆に、「ホテルライクな空間にしたい」とか、「設備のグレードは低くてもいいから出来るだけ安く済ませたい」という人には、住友林業はあまり向いていないかもしれません
住友林業でも、タイルの床材を使用したホテルライクな空間などを作ることは可能ですが、得意なハウスメーカーに任せたほうが安心です

もちろん、筆者もこれだけに惹かれて住友林業に決めたわけではありません。
家の構造やアフターメンテナンスなど、他にも魅力はたくさんあります。
以下の記事で特徴をまとめていますので、こちらもぜひチェックしてください!

後悔のない家づくりができるよう、お役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

住友林業にご興味がある方は、特典を受けられる「紹介制度」の利用がおすすめです。
筆者からもご紹介できますので、お気軽にお問い合わせください!

紹介依頼や質問などはこちらお問い合わせ

契約前にチェックしたい住友林業の標準仕様まとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次